虫歯の原因になる糖質も食べ方しだいでリスクを軽減!!

ケーキ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

 甘いものを食べると虫歯になる・・・・・そう思って我慢できるならそれに越したことはありません。
しかし、ちょっと立ち寄ったコンビニにもデザートコーナーには結構なクオリティのスイーツが並んでいて、誘惑がいっぱい。どうせ食べるなら罪悪感なしに美味しく頂きたいと思いませんか?虫歯の原因となる糖質は食べ方次第で虫歯リスクを軽減させることができます。
食べたいものを好きなだけ食べる、というのは健康上おススメできませんが、ストレスにならない程度に我慢しないでスイーツを食べられる方法をお教えいたします。
ただし、プラークコントロール(歯磨き)は必須ですので、お忘れないように。

1・砂糖の摂取量とう蝕罹患者率は比例する


 砂糖の消費と齲蝕罹患率

厚生労働省 歯科疾患実態調査より引用


グラフで分かるように、国民一人当たりの砂糖摂取量が増えると、同じように虫歯になる人の率が高まっているのが分かります。年間の砂糖消費の許容量は12kgとされていますが、実際にはここ最近の消費量は20kg前後という調べがあります。それでも昔より虫歯になる人が減ってきているのは、フッ素配合の歯磨剤やシュガーレスガム、キシリトールの普及が大きくかかわってきています。

虫歯の原因①虫歯は、①歯の質・唾液、②歯垢内の虫歯の原因となる細菌、③食事から摂取される糖の3つの要因が重なることと、摂取時間や食事間隔などが関係して発症します。食事でとりこまれた糖が歯垢(プラーク)内の細菌により分解され酸を作り出し、歯の表面のエナメル質を溶かすことにより虫歯となります。

 

2. 虫歯の原因は砂糖だけではありません


栄養表示による分類では、糖質と食物繊維を合わせて炭水化物とされています。糖質を細かく分類すると下記
のようになります。

① 糖類 

単糖類(ブドウ糖ーグルコース・果糖ーフルクトース)

・・・お米、パン、麺類、果物

ごはん リンゴ 

 

 二糖類(ショ糖 スクロ : スクロース)・・・砂糖

砂糖

二糖類(乳糖 : ラクトース)・・・牛乳、ヨーグルト、チーズ

ヨーグルト

二糖類(麦芽糖 : マルトース)・・・さつまいも、水飴

サツマイモ

② 多糖類  オリゴ糖でんぷんなど・・・ヤーコン、きな粉、甜菜

ヤーコン きな粉

③ 糖アルコール  キシリトール・ソルビトールなど・・・いちご、カリフラワー、味噌や醤油の食品添加物

イチゴ 味噌

④ 高甘味度甘味料 アスパルテーム・スクラロースなど

高甘味度甘味料

上記のうち、ショ糖・ブドウ糖・果糖は摂取後きわめて短時間のうちに歯垢中の微生物に取り込まれて酸産生が急激に起こり歯のエナメル質を溶かします。またショ糖から不溶性グルカン(粘着性の多糖体)が作られ、歯垢を増やす原因になります。

 

3. 食事の時間や間隔で虫歯リスクが軽減


基本的に食事は3食変動なく決まった時間に食べるのが理想です。お口の中では食事をするたびに、歯が溶ける脱灰(図1)、唾液が元の状態に戻そうとする再石灰化(図2)を繰り返しています。食事を頻繁にとれば歯が溶ける脱灰の回数が増え、ダラダラと食べれば脱灰の時間が長く続くことになり、虫歯リスクは高まります。よって、一日のうち決められた時間にきちんと食事を摂れば虫歯リスクはその分軽減できるのです。

 図1 脱灰

脱灰

 図2 再石灰化

再石灰化              

3-1 就寝前の飲食は虫歯リスク大


就寝前の飲食は唾液の分泌が減少し、自浄作用※が低下するため虫歯リスクが高まります。なぜなら唾液の分泌が減少することにより、食べたり飲んだりしたものが、いつまでも口の中に停滞することになるからです。もし誘惑に負けてしまったのなら、しっかり歯磨きをしてください。歯磨きは毎食後が基本ですが、日中忙しく時間をかけられない人は、ぜひ就寝前の歯磨きを念入りに行うようにして下さい。

自浄作用とは・・・

  • 歯に付着したプラークや食べカスを洗い流す作用のことです。あまり噛まずに飲み込めるやわらかい食材ばかりの食事では、唾液の分泌が促進されず自浄作用も低下してしまいます。

3-2 炭酸飲料やスポーツドリンクは直接エナメル質を溶かします


炭酸飲料やスポーツドリンク、乳酸菌飲料などの嗜好性飲料中の甘味料は直接歯垢に作用して、酸をつり歯垢を増量させます。そのほとんどの飲料はエナメル質の脱灰がはじまる臨界pH5.5以下で、直接脱灰能(食品を摂ることによって歯が溶ける)があります。水分補給として頻繁に嗜好性飲料を摂ることは避けましょう。

炭酸飲料

4. 糖質は食事と一緒に摂れば虫歯リスクが軽減


虫歯の原因になる糖質は、食事の味付け程度の砂糖摂取は虫歯を多発させる原因にはなりません。一番虫歯になりやすい食べ方は、間食として糖質を摂取することです。決められた時間の食事と一緒に摂取することで、虫歯リスクはかなり軽減されます。糖質を摂取するから虫歯になるわけではなく、摂り方によって虫歯リスクが左右されるのです。

臨界pHとは・・・エナメル質の脱灰がはじまるpHの値

食事回数とpH

公益財団法人ライオン歯科衛生研究所より引用

4-1 口腔内に長時間停滞する食品は虫歯リスクが高い


甘いものの中でも歯にくっつきやすい食品は、口腔内に停滞する時間が長い分虫歯リスクが高まります。例としてあげられるのは、トフィーやキャラメルなど。また、歯にくっつかなくても砂糖が使われた飴は、長い間口の中に停滞するので虫歯リスクが高くなります。同じ甘いものでもアイスクリームなどはすぐに溶けて流動性が良いため虫歯リスクは低いと言えます。

トフィー アイス

5. 糖アルコールや高甘味度甘味料なら安心


糖質の中でも糖アルコールや高甘味度甘味料は虫歯になりにくい非齲蝕誘発性甘味料です。
糖アルコールとは虫歯予防のガムなどに使用されているキシリトールがそれにあたります。高甘味度甘味料とはファミレスなどで見かけたことがあるかと思いますが、コーヒーシュガーのところに置いてある小さな袋の甘味料で、甘さは砂糖の400倍!!少量で甘みを感じることができます。砂糖の代用として取り入れてみて下さい。

5-1 食後のキシリトールガムで虫歯は60%抑制できる


毎食後にキシリトールガムを習慣的に摂取することで、約60%虫歯を抑制することができます。キシリトールガムはキシリトールの割合が重要で、おススメはキシリトール100%使用。キシリトールの抗う蝕性と合わせて、ガムを噛むことにより唾液分泌促進の効果も得られます。

キシリトールガム

http://株式会社オーラルケアHP 

6. まとめ


虫歯は甘いものを食べるからできるわけではありません。摂り方で虫歯リスクは軽減できます。回数の多い食事やダラダラ食べは虫歯リスクを高めます。また炭酸飲料やスポーツドリンクなどの嗜好性飲料は直接脱灰能があるため頻繁に摂取するのは避けましょう。とは言え、どんなに食べ方に気を付けたとしても、歯磨きがおろそかでは虫歯になってしまいます。ホームケアをきちんと行いながら、我慢でストレスを溜めないように、食べたいものを節度を守って摂取するようにしてください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSで最新情報をチェック

コメントはこちらからどうぞ

コメントを残す