不運な事故で歯をぶつけてしまい、歯が折れて神経が出てしまったり、虫歯が進行して神経の治療が必要になった時に行うのが『根管治療』または『歯内療法』と呼ばれる治療です。
神経を取って針でグリグリされたなあ。と思い当たる方も多いと思います。
何度も同じ治療を繰り返し、しかもいっこうに良くならない。一体いつになったら終わるのだろう。治療中はタオルをかけられてしまうので見えないし、口を開けっぱなしにしているから疲れるんだよね・・。
根管治療ってどんな治療をしているのか気になりませんか?
目次
1.根管治療とは
歯の根の中には「根管」と呼ばれる管があり、その中には神経と血管(合わせて「歯髄」と言います)が通っています。
虫歯が進行して細菌が根管まで達してしまい、放っておくと歯が痛んだり、根の周りの組織に炎症が広がります。その場合、歯髄を取り、根の中をきれいにする必要があります。その治療を根管治療と言います。歯科医院では『根治(こんち)』と呼ばれる治療です。
2.根管治療が必要な時の歯の症状
歯がどのような状態だと根管治療をすることになるのでしょうか。症状別に説明しましょう。
2-1 虫歯が進行して神経まで感染している
虫歯を放っておくと最初は小さかった穴がどんどん大きくなります。エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行すると、冷たい物や甘い物がしみるなどの症状が現れます。虫歯が進行し神経の近くまで深くなるとズキズキした痛みを感じるようになります。
更に進行すると虫歯が神経に達すると細菌によって感染が起こり、歯髄炎と呼ばれる炎症を起こします。このような状態では神経を取る治療(抜髄)が必要になります。また、虫歯を取っていく過程で神経が出てしまう場合も神経を取らないといけません。
C3の状態で虫歯が歯髄(神経と血管)まで進行しています。
2-2 神経が死んでしまっている
虫歯が痛い状態を長い間放置していると、痛みが無くなることがあります。それは虫歯が治ったわけではなく、歯の神経が「死んでしまった」状態です。虫歯がゆっくり進行した場合や過去の治療の影響で起こることもあります。
痛みが無いからと言ってそのままにしていると歯の色が黒っぽく変色することがあるので注意が必要です。最悪の場合根の先端に炎症が進行し、病巣を作ったり膿が溜まっている場合も根管治療をします。
上に歯の真ん中、右の前歯が変色しているのがおわかりですか?
2-3 治療の終了した歯に違和感がある
根管治療が終了して数年経つのに、噛むと痛みがあったり、何となく違和感が続いたりすることがあります。実は根管治療はとても難しい治療です。根っこの形が人によって違ったり、神経が根の中で分かれていたり、直視が出来ない治療では完全に細菌を取り除くことが困難です。
そのため被せ物や詰め物で蓋をした後、徐々に細菌が増殖し、トラブルを起こします。その場合は被せ物を外して再治療を行う必要があります。治療を繰り返しても上手くいかず症状が改善しないなど最悪の場合、抜歯になってしまうこともあります。
《根管治療はとても難しい!!》
3.治療の流れ
根の形や感染の具合は人によって異なります。それによって治療にかかる期間も異なります。実際の根管治療がどのように進んでいくのかを、詳しく具体的に見ていきましょう。
3-1 レントゲンを撮る
虫歯がどのくらい進行しているのか、根の先端に病巣があるか、また根の形はどうなっているか。レントゲンを撮ることで様々な情報を得ることができます。レントゲンは必須です。
虫歯はありません
真ん中の2本の歯に虫歯があります
3-2 歯を削る
神経が生きている歯なら麻酔をして削ります。見た目には小さな穴でも象牙質の層で台形に虫歯が広がっていたりすることもあり、感染し軟らかくなった象牙質をきれいに取り除きます。神経が死んでしまった歯は根の管の部分まで歯を削ります。
3-3 神経を取る、治療した歯なら中の薬を取り除く
根管の中から炎症を起こした歯髄(神経と血管)を取り除く。または死んでしまった歯髄を取り除く。これを「抜髄(ばつずい)」と言います。再治療の場合は根管を埋めるために入れてある、ゴム状の薬を取り除きます。
3-4 様々な器具を使い根管内の清掃する
ルートキャナルメーター(根管長測定器)という器械にリーマーやファイルと呼ばれる器具を付け、正確に根の先端までの長さを測りながら、根管を少しずつ拡大していきます。
3-5 洗浄し仮封(蓋)をする
拡大が終わったら、根管内を薬品できれいに洗浄して、仮封(かふう)材で蓋をします。前歯の場合は仮歯を入れます。根管内の感染や根の先からの膿が無くなるまで、清掃、洗浄、仮封を何度か繰り返します。ここまでの治療を「根管治療」と言います。
3-6 最終的な薬を詰め根管を埋める
根管内の感染や膿が出なくなり、十分な拡大が出来たら、根尖(根の先端)から再び細菌感染を起こさないために、防腐剤の効果のある薬材を詰めて根管をふさぎます。「根管充填(根充・こんじゅう)」と言います。
3-8 詰め物、被せ物をする
レントゲンを撮ってみて根尖まで根充が出来たら歯を元の形にします。削った部分が一部ならコンポジットレジンで修復したり、型取りをして金属の詰め物を作製したりします。根っこだけの場合は土台を入れて被せ物を作製します。
☆コンポジットレジンとは・・前歯、奥歯の虫歯治療で使われる白いプラスチック材料
値段など詳しくは『知らないと損する!虫歯の治療種類~治療費と治療期間~』をご覧ください。
4.根管治療で起こる痛みの原因
根管治療の最中や、治療の終わった歯に痛みがある。神経を取ったのにどうして痛みを感じるのでしょう。人間の体はとても複雑で簡単にはいかないようです。痛みについて考えていきましょう。
4-1 根管治療の最中に起こる強い痛み
リーマーやファイルなどを使って治療をしている最中のズキンとする痛みは、根の先端の神経がまだ少し残っていて、器具があたることで起こる痛みが考えられます。「歯髄を取る」とは、歯髄を切断させることで一部が残っていることもあるのです。遠慮せず「痛い」と、医師にお伝えください。麻酔をして治療を続けます。
また、治療中の歯で何かを噛んだ時に、痛みが走ることがあります。歯の根の周りにある「歯根膜」が炎症を起こしているケースです。噛みあわせを調整すると、痛みが楽になります。
4-2 麻酔が切れた後に起こる痛み
虫歯が進行していて痛みが強い状態で抜髄をすると、麻酔がなかなか効かないばかりか、治療が済んだ後も痛みが続くことがあります。炎症が強いところを触れば痛みも強いですよね。
鎮痛剤が処方される場合が多いケースですが、鎮痛剤を服用して経過を観察しましょう。それでも痛みが良くならない場合は歯科医に相談しましょう。
4-3 膿が出ている歯の治療中に起こる痛み
根まで虫歯が進んでしまうと根の先に(根尖)に膿を持つことがあります。根管から膿が出てくることを「排膿」(はいのう)と言いますが、排膿しているときに仮封(仮の蓋)をすると、内圧が高まって強い痛みが出たり、腫れたりします。仮封をせず、根管を開けたままにして膿の出口を作ることで痛みが軽減されます。
わかりにくいですが、真ん中の歯の根の先に膿の袋があります。
4-4 根管治療が終了した後で起こる痛み
根管内がきれいになって、根管内をふさぐ根管充填をした後に痛みが出た場合は、その根充材を入れたことから起こる圧迫による場合があります。重い痛みは徐々になくなることが多いですが、痛みが強いときは鎮痛剤を服用します。
痛みが引かず長引く場合は、歯が割れていたり、ヒビが入っている恐れがあります。歯科医に相談することをお勧めします。
5.まとめ
歯の治療中はお口を開けたまま、「まな板の鯉」状態で、なすすべがありませんね。どんな治療が行われているのかの知識があると、少し不安が軽減できるのではないかと思います。どんな治療も痛みが無いのが一番ですが、お役に立てたら幸いです。