
歯磨きをしたあとふと鏡を見ると…「あれ?舌の上が白い!」
見た目にも恥ずかしいし、はやく取りのぞいてキレイにしたいけどどうやってやるの?
そんな疑問をお持ちのあなた。
ここでは舌の白い汚れを取りのぞくための方法と注意点についてご紹介しています。
実は舌の上の白い汚れは蓄積すると口臭の原因になることもあるんですよ。
見た目の清潔感だけではなく、お口の健康のためにも舌磨きをすることは大切です。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1.舌磨きをするときに知っておきたい3つのこと
はやくこの白い汚れをとりたい…!そう思って歯ブラシやタオルなどでゴシゴシこすってしまいたくなる気持ちはわかりますが、舌磨きは方法を間違えるとかえって状態が悪化することもあります。
正しい舌磨きをするために大切な知識をまず身につけておきましょう。
1-1 白い汚れの正体は細菌や食べカスのかたまり
舌の上面についた白い汚れは「舌苔(ぜったい)」といい、お口の中にある細菌の死骸や食べカス、粘膜からはがれた細胞がかたまってできています。
舌の表面はヒダのようになっており、そのすき間にこれらの汚れが入りこんでしまうのです。ヒダに入りこんでしまった汚れはうがいなどでは簡単に取りのぞくことができません。
そうして蓄積していった汚れが広がり、舌全体が白く見えるほど汚れてしまうのです。大切なのは定期的に正しい方法で舌のおそうじをすることです。
1-2 舌苔は口臭の原因になることも
舌苔は過剰にたまりすぎていると口臭の原因になることがあります。舌苔から不快なにおいのガスが放出されるためです。
口臭は自分だけではなく、周囲の人にとってもストレスになってしまいます。
口臭のセルフチェックは『歯周病の口臭の原因と効果的な消臭法とは?』記事をご参考におこなってみてくださいね。
また、舌苔がたまると舌の上の味覚を感じる部分「味蕾(みらい)」のセンサーがうまくはたらかなくなってしまうため、味覚障害につながることもありえます。
見た目の問題だけではなく、体の健康のためにも舌のおそうじすることは必要なのです。
1-3 過剰な舌磨きはかえって悪影響
舌磨きはひんぱんに行いすぎると舌の表面組織を傷つけてしまい、かえって口臭を悪化させたり味蕾のはたらきをそこなったりすることがあります。
舌苔がたまることでお口の健康はそこなわれてしまいますが、これを改善しようと舌磨きを過剰におこないすぎることもまたお口の健康を著しくそこなることもあるのです。
このことから、舌という器官のケアは注意深くおこなう必要があり、正しい舌磨きのやり方を身につけることが大切ということがご理解いただけるかと思います。
2.舌磨きで用意するグッズとやり方の手順はコレ!
それでは具体的な舌磨きのやり方についてご紹介しましょう。
2-1 使うのは舌磨き専用のブラシ
歯を磨く用の歯ブラシを使った舌磨きの方法もありますが、舌磨き初心者の方は力加減を調節するのが難しく、先がナイロン製の歯ブラシを使うと舌の表面を傷つけてしまうことがあります。
また、タオルを濡らして舌を磨く方法もありますが、こちらは磨いている場所がタオルで隠れてしまい確認しづらいため、やはり初心者の方にはオススメできないでしょう。
舌磨きには専用のブラシを使用しましょう。ラバー素材のヘラタイプのものとブラシタイプのもの、そして両方が一緒になっているものの3種類があります。
ヘラタイプのものはやわらかい素材でできているため、舌にやさしく水洗いも簡単です。舌のヒダの奥深くの汚れはかきだすことができませんが、表面についた汚れはそぎ落とすことができます。
ブラシタイプのものはブラシの先の繊維がヒダの中までしっかり届くため、奥の汚れをうまくかきだすことができます。その分、強い力で磨いてしまうと舌を傷つけることもあります。ブラシタイプを使うときは、毛先がやわらかめのものを選ぶようにしましょう。
一番のオススメはコチラ!極細のやわらかいブラシで作られた舌ブラシ「オーラルメイト」です。
画像:デントケア公式HP amazon購入ページ
嘔吐反射の強い方にはヘッド部分が薄く小さい「タングメイト」がオススメです!
amazon購入ページ
2-2 磨くタイミングは起床時に!1日1回でOK
舌磨きをするタイミングは起床時がオススメです。これは、唾液分泌量が減少する睡眠時には細菌が繁殖しやすいためです。
起床時のお口の環境が悪い状態のときに舌をキレイにおそうじしておき、これらの細菌を飲みこんだりしてしまわないようにするためです。
1日に舌磨きをするのはこの朝の1回だけで構いません。朝、鏡で舌の表面を確認して白い汚れがついていないようであれば決して毎日おこなう必要もありません。
2-3 舌ブラシの使い方は「やさしく、奥から前へ動かす」
舌ブラシは使う前に水で濡らしておきます。お口の中も乾燥しているように感じたら、一度お水をふくんですすいでおきましょう。乾燥していると必要以上にブラシと舌がこすれてしまい過剰な刺激を舌に与えてしまうことになります。
手鏡などでみながらおこなうと舌ブラシが乗っている場所や、とるべき舌苔の場所がわかりむやみに舌ブラシを動かす必要がなくなります。
舌はできるだけ前につきだし、舌ブラシは必ず舌の奥から手前、奥から手前…と一方方向で動かします。汚れをかきだせている感じがあれば、その都度舌ブラシを水道水で水洗して汚れを落としましょう。
ストロークは3回から多くて10回、一度の舌磨きで汚れをすべてかきだそうとたくさんこするのは危険です。
舌にものがふれると気持ち悪くなりやすい方は、舌ブラシがふれている間は息をとめる・お口の天井部分(口蓋)にはブラシがふれないように動かすと気持ち悪くなりにくいです。
舌磨きが終わったらよくブクブクうがいをして、舌の上に残った汚れをお口の外にだしましょう。舌ブラシはよく水洗し、風通しのよい場所に置いて乾燥させます。
3.口臭予防には洗口液の併用もオススメ
現在口臭が気になっていて舌磨きを行っている方には、洗口液の併用も効果的でオススメです。
舌磨きだけでは口臭を抑えることができず、「もっとちゃんと舌磨きしないと!」とムリをしてしまうのはよくありません。
「コンクールF」はコップ1杯の水に数滴まぜてお口をすすぐことで、口臭予防のみならず虫歯・歯周病の予防を一緒に行うことができるためオススメです。
舌磨きのあとはもちろん、いつもの歯磨きのあとにもおこなうことでお口の中を清潔に保つことができます。
画像:ウエルテック公式HP
4.まとめ
舌磨きをする際には汚れを取りのぞくことだけではなく、舌を傷つけないように気をつけることも大切です。正しいやり方をしって、気持ちのよいお口で毎日過ごせるようにしていきましょう。