歯ブラシでは落とせない歯間のプラークをしっかり除去~歯間ブラシの選び方・使い方~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

歯ブラシがどんなに上手な人でも、それだけでお口の中のすべての汚れは取り切れません。歯ブラシがあたらない部分の一つ、歯と歯の間。この歯間のプラークを効率よく取り除くことができるのが歯間ブラシです。
ドラックストアなどでも容易に購入できますが、使用方法やサイズ選びを間違えると、うまく汚れを取り除けなかったり、かえって歯肉を傷つけてしまったりします。使用する部位に適したサイズを選択して正しい使用方法でケアすることが大切です。

 

1.歯間ブラシの基本的な使い方


まず基本的な使用方法からご説明します。
① ブラシの先を歯間乳頭に合わせて、やや歯冠側(下の歯であれば上向き)に挿入するとスムーズに入る
② 歯や歯肉を傷つけないように静かにゆっくりと挿入する
③ ブラシを数回ゆっくりと動かす
④ 角度をかえて両サイドの歯間にしっかりあてる

 

 

1-1 臼歯部(奥歯)の清掃にはL字型がおススメ


臼歯部の歯間に使うならば、ブラシ部分がL字に折れた形のタイプがおススメです。
まっすぐな歯間ブラシも、大概のものは指で角度を付けられるようになっていますが、誤ってワイヤー部分を曲げてしまうとすぐに折れてしまうことがあります。はじめからL字型なら奥歯に容易に使用できるので試してみてください。もちろんL字型で前歯部分も清掃できます。

Dent EX 歯間ブラシ

ライオンDENT EX歯間ブラシ

1-2 外側、内側の両方向から使用


歯間ブラシは外側と内側の両方向から使用しましょう。外側は頬っぺた(唇)側で、内側は舌側からです。外側一方だけで終わりにしてしまう方が多いのですが、両方向から行うことで、しっかりプラークを除去することができます。

 

 

 

1-3 おススメは歯ブラシ前の使用


歯ブラシと歯間ブラシ、使用順序に決まりはありませんが、おススメは歯ブラシ前です。歯間ブラシを使用した後、最後に歯ブラシで、かき出したプラーク含め全体を仕上げるとすっきりします。

 

2.サイズ選びが大切


歯間ブラシは歯の空隙(隙間)に合わせてサイズを選んで使用します。大きな隙間に細い歯間ブラシでは効率が悪く、細い隙間に合っていない歯間ブラシを無理矢理通せば、歯や歯肉が傷ついてしまいます。
まずは清掃したい部位に適したサイズを選択しましょう。
メーカーによって様々ですが、4S/SSS/SS/S/M/L/LLと歯の隙間に合わせていくつものサイズがあります。
ドラッグストアでも購入できますが、間違ったサイズを選ばないためにも、まずは歯科医院でご自身に合ったサイズを選択してもらうのが良いでしょう。

歯間ブラシ

ライオンDENT EX歯間ブラシ

2-1 はじめてで迷ったら「4S」を


歯科医院にサイズを確認しにいく暇なんてないけど、歯間ブラシは使ってみたいな…という方。
ご自身で口の中を見てみて、すごく大きく隙間があいている、という部分がないのであれば「4S」(一番細いブラシ)を選択すれば大概の歯間に使用することができます。筆者の歯科医院でも一番多く指導で利用するのが「4S」もしくは「SSS」です。本来であれば、それぞれの歯間に応じて何種類も使い分けるのがベストですが、使い分けが面倒で使用が遠のくなら、大概の隙間に入る、この「4S」で、歯の隙間すべてにあたるように動かして使用してみてください。ただ、あきらかに大きな隙間で、細めの歯間ブラシでは清掃効率が悪い部分には、その部分の歯間にフィットする太めのブラシを選択する方が、何度も歯間に出し入れをして歯肉を傷つけてしまうこともなく簡単にプラークを取り除くことができます。

 

3.使ってほしい5つのポイント


歯ブラシだけでは清掃が不十分な、歯間ブラシを取り入れてほしいリスク部位についてお話ししていきます。

3-1 隙間の大きい部分


歯と歯の間が広く空いている隙間や、歯が抜けてしまった両サイドの歯は、歯ブラシを当てる角度が難しい部分です。サイズの合った歯間ブラシを選択してしっかりプラークを取り除きましょう。

3-2 歯肉の腫れがある、歯肉が下がっている部分


歯肉に腫れがある部分はすなわち汚れが溜まって炎症が起きている部分です。歯肉が下がっているところは歯周病が進行して、歯を支えている歯槽骨がとけて歯肉が下がってしまっています。どちらもプラークの取り残しが原因ですから、歯間ブラシをしっかりあてて清掃してください。歯肉が炎症を起こしている場合、歯間ブラシを使うと出血してくると思いますが、怖がらずに使用を続けてください。しばらくすると出血が少なくなり、徐々に炎症も治まってきます。

※しばらく使用してみて出血が続くようであれば、歯科医師にご相談ください。

3-3 ブリッジの底の部分


ブリッジの真ん中もしくは端にあるポンティック(ダミー歯)の下は汚れが溜まり、口臭や歯肉の炎症の原因になります。ポンティックの形によって歯間ブラシのサイズを選択しましょう。
隙間が細く、歯間ブラシが入らない場合は、ブリッジ専用のスーパーフロスがおススメです。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

「歯のブリッジ、お手入れ次第で長持ちさせることができます」
ブリッジ汚れ

 

3-4 矯正装置のついている部分


せっかく歯並びをきれいに直しても、装置を外した後にむし歯だらけでは悲しくなりますよね。矯正治療中は、装置で凹凸がおおく、磨きにくい部分が多くなります。ブラケットとワイヤーの間に歯間ブラシを通して、しっかりプラークを取り除きましょう。

3-5 インプラントの入っている部分


インプラントは処置をしたあとのメインテナンスで寿命が変わります。インプラントもご自身の歯と同様に、プラークが溜まれば、インプラント周囲炎で歯肉が炎症を起こし、進行するとせっかくのインプラントがぐらぐらとしてきて最終的には抜け落ちてしまうことがあります。インプラント部分を傷つけないように、ワイヤーコーティングされた歯間ブラシを使用してプラークを除去しましょう。

インプラント

4.まとめ


歯間ブラシを使用して歯ブラシでは磨きにくい部分のプラークを除去することで、セルフケアが劇的に簡単にかつ効率よく行うことができます。ぜひ毎日のセルフケアに取り入れて、次回の歯科検診で歯医者さんにほめられるお口を目指してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

「歯の悩み相談」してみませんか?

歯の治療というのは担当する歯科医によって治療方針が変わります。

歯ッピースマイルを運営する東歯科、ほんまる歯科の2医院では「削らない虫歯治療」「できるだけ歯を残す治療」を心がけています。

通常の虫歯治療以外にも様々な歯の悩み相談と治療を
受け付けておりますので、ぜひ一度当院までいらしてください。

ご予約はこちらから

SNSで最新情報をチェック

コメントはこちらからどうぞ

コメントを残す