歯の生活習慣病「酸蝕症」!歯を酸から守るために知っておくべきこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

最近歯の表面が薄くなって透けてきたような気がする…。
健康のために黒酢ドリンクを飲むようになってから、なんだか歯の見た目が変わった気がする…。

知らずしらずのうちにジワジワと歯を溶かす「酸蝕症」という疾患をご存じですか?
生活習慣病の一つともいわれている酸蝕症。
歯の見た目を損なうだけではなく、そのまま放っておくと知覚過敏や虫歯を引きおこすこともあります。

しかし、生活習慣の改善次第では酸蝕症の進行をとめたり、予防することができます!

この記事では、酸蝕症の症状の特徴と原因、酸蝕症になりやすい習慣とその治し方についてご紹介しています。
進行のすすんでしまった酸蝕歯の治療法についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.歯が溶けてしまう「酸蝕症」とは

酸蝕症とは、酸性の食品や胃液(酸)によって歯の表面のエナメル質が溶かされてしまう疾患です。溶けてしまった歯は薄くなったり黄みがかったりと見た目が悪くなるだけではなく、そのまま放っておくと知覚過敏や虫歯につながることもあるため早めに対応することが大切です。

1-1 酸蝕症の原因となる「酸」

酸蝕症の原因となる酸には二種類あります。一つは、酸性を多く含む食品や飲み薬(ビタミンCやアスピリン等)など、体の外にある「酸」です。また、硫酸や塩酸、硝酸を使用する環境にいることで知らずしらずのうちに外から酸が体に入りこむという職業病としての酸蝕症もあります。もう一つは、拒食症や過食症の嘔吐によって逆流した胃液(酸)という体の中にある「酸」です。

どちらも数回程度では歯の表面への影響はありませんが、これが習慣化するとジワジワと時間をかけて歯が溶かされていってしまいます。

1-2 酸蝕症の症状と見た目

酸蝕症の症状は人によって多少異なりますが、歯が以前よりもすり減っていたり、歯の先のほうが透けてみえたり、黄みがかってみえることがあります。歯の根元部分が溶けて内面が露出することで冷たいものがしみることもあります。また、歯が溶けたことで詰めていた金属が取れてしまったり、もろくなった部分の歯が欠けたり折れたりすることもあります。

酸蝕症
画像:一般社団法人 豊橋市歯科医師会

1-3 虫歯とは違う「酸蝕症」

虫歯とは、お口の中の虫歯菌が食べカスなどの「糖」をエサにしてつくりだした「酸」が歯の表面を溶かし、お口の中の自然治癒力がこれに追いつけなくなったときにつくられるものです。

一方、酸蝕症は「体の外から入ってくる酸(酸性の食品など)」、もしくは「体の中にある酸(胃液)」が歯の表面にくり返しふれることで起こるものです。

どちらも酸によって歯の表面のエナメル質が溶けだしていることに変わりはありません。しかし、虫歯は歯垢が溜まる場所(歯の溝や隣接歯との間)にできやすい・溶けて穴があくのは歯の一部分であることが多いという特徴があり、見た目がわかりやすく注意できるのに対し、酸蝕症は酸性の食品がふれた歯全てに影響を与えるため範囲が広く、少しずつ全体的に溶けていくためなかなか変化に気づきにくいという特徴があります。

2.酸蝕症になりやすい食品はコレ!

健康に良いと謳われている食品の中にも酸性を多くふくむものがあります。体の健康を考えて口にしていたものが歯の健康を損なっていたということもあります。普段の食生活を見直してみて、酸性の強い食べ物を多く口にしていないかどうかチェックしてみましょう。

酸性の強い食品かどうかは、食品別の水素イオン指数…pH(ペーハー)値で判断することができます。pH7を中性とし、これより少ない値は酸性、多い値はアルカリ性になります。つまり、pH値が低いほど酸性が強く、歯を溶かしやすい食品であるといえます。

気をつけるべき酸性食品

[食べ物] 酢の物、梅干し、レモン、グレープフルーツ、みかん
[飲み物] コーラ、栄養ドリンク、チューハイ、スポーツドリンク、黒酢、野菜ジュース、赤ワイン、柑橘類ジュース
[その他] 醤油、ドレッシング(和風・フレンチ)、クエン酸サプリ、ビタミン剤

これらを一切口にしないということは大変難しいかと思います。大切なのは、酸性の強い食べ物であることを意識し、口にする量を控えめにしたり回数を減らしたりすることです。

3.酸蝕症を進行させない生活習慣4つのポイント

一度酸蝕症にかかってしまった歯は放っておいても自然治癒することはありません。しかし、対策次第で進行をとめることは可能です。現在歯がしみるといった症状がない場合は、まず生活習慣の見直しからはじめていきましょう。

3-1 よく噛んで食べて唾液をだす

食事の際にはよく噛んで食べることで唾液の分泌をうながしましょう。実は唾液には、酸性にかたむいてしまったお口の中をもとの中性の状態に戻す力があるのです(「唾液緩衝能」といいます)。梅干しやレモンなど酸性の強い食べ物を口にすると唾液がたくさんでてきますよね?これはお口の中を正常な状態へ戻そうとするはたらきなのです。

唾液をたくさん出すには、噛む動作をくり返すことで「唾液腺」といわれる部分を刺激する必要があります。食事の際には、一口ひとくちよく噛んで食べるように心がけましょう。
くわしくは、『知っていますか?唾液が虫歯予防にパワーを発揮する理由』(リンク)をご覧ください。

また、水分はジュースやお酒ではなく、中性であるお茶やお水を選ぶようにしましょう。

酸性食品を口にする回数を減らすことも大切

お口の中ではたえず「脱灰(だっかい)」と「再石灰化(さいせっかいか)」がおこなわれています。脱灰とは、お口の中に残った食べカスを食べた虫歯菌が酸をだし、それが歯の表面を溶かすことをいいます。これに対し、唾液のパワーで傷ついた歯の表面を修復し、コーティングしなおすことを再石灰化といいます。

お口の中は食事のたびに「脱灰」の状態になります。間食やダラダラ食べなどひんぱんに食べ物(とくに酸性食品)を口にしていると、再石灰化をおこなう時間をじゅうぶんにとることができません。お口の中に食べ物が入っている状態がひんぱんに続くことのないように心がけましょう。

ステファンカーブの説明図

画像:サンギ公式HP

3-2 就寝前の酸性食品はさける

健康のために寝る前に黒酢ドリンクを飲むなどの習慣がある方は気をつけましょう。上の図にもあるように、寝ている間はお口の中で再石灰化がほとんどおこなわれません。唾液の分泌量が少なくなるためです。そうした状態が朝まで長時間続くため、歯が酸にさらされている時間も長くなってしまいます。

3-3 酸性食品を食べたあとすぐの歯磨きは✖

酸性食品にふれた直後の歯はふだんより表面のエナメル質がやわらかくなっています。また、食後30分をかけて唾液による再石灰化がおこなわれているため、食後すぐの歯磨きはこの作用をさまたげることになってしまします。歯磨きは食事の30分後くらいにし、やわらかめの歯ブラシを使って1本1本丁寧に磨くように心がけましょう。

3-4 フッ素で再石灰化を促進

フッ素には歯の再石灰化を助ける力があります。歯磨きのあとにフッ素を塗る習慣をつけることで、より歯を強くすることができます。くわしくは、『フッ素で予防!虫歯菌に負けない歯をつくる方法』をご覧ください。

ジェルコートFの商品画像画像:ウエルテック公式HP amazon購入ページ

画像:ライオン公式HP amazon購入ページ 

4.歯医者さんで酸蝕症治療

歯医者さんでおこなう治療は、酸蝕症の症状と進行の具合によって治療内容が異なります。酸蝕症の状態が軽度であり、しみる感覚や欠けている部分が少ない場合は、知覚過敏に効果的な薬を塗ったり欠けた部分だけを白いプラスチックで詰めなおしたりする治療をおこないます。重度になっている場合は、金属やセラミックで歯全体を覆うかぶせ物をつくることがあります。

また、一見酸蝕症のような症状がでていたとしても、実は虫歯によって歯がしみていたり、食いしばりグセで歯がすり減ったり折れたりしていたということもあり得ます。その場合は、すぐに虫歯の治療に移行します。噛みグセを軽減させるためのマウスピースをつくることもあります。歯の異変に気づいた時点で歯医者さんにかかることも大切ですが、定期的に歯医者さんの定期検診を受けておくことも大変重要です。

5.まとめ

健康のために食べていた食品がかえって歯の健康をそこなってしまうことがあります。酸性食品との付きあい方にはじゅうぶん気をつけ、日々の生活習慣をしっかりすることで歯を酸から守りましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

「歯の悩み相談」してみませんか?

歯の治療というのは担当する歯科医によって治療方針が変わります。

歯ッピースマイルを運営する東歯科、ほんまる歯科の2医院では「削らない虫歯治療」「できるだけ歯を残す治療」を心がけています。

通常の虫歯治療以外にも様々な歯の悩み相談と治療を
受け付けておりますので、ぜひ一度当院までいらしてください。

ご予約はこちらから

SNSで最新情報をチェック

コメントはこちらからどうぞ

コメントを残す