働きながら国家資格取得を目指すあなたへ~有意義な学生生活を過ごすために~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

前回は、雇用保険の補助金を利用して国家資格を取る方法についてお話させていただきました。
今回はその第2弾!! 仕事をしながら、どのように3年間の学生生活を乗り切り、国家試験合格を目指すか⁈についてお話していきたいと思います。特に仕事をしながらでなくても、昼間部、夜間部共に取得しなければいけない単位はほぼ同じだと思いますので、私のように、仕事と平行して国家資格を目指す方はもちろんのこと、高校を経て、普通に進学される方、これから入学を検討される方にも参考にしていただければと思っております。

1.講義の出席率は大切


 私が通っていた夜間部は、8割が歯科医院にすでに勤務している人、残り2割もほぼその他の仕事をしながら学業との両立を目指す人達でした。結婚している人、お子さんがいる人もいました。日中の仕事を終えてから、または家事を済ませてから、夕方学校へ向かう毎日を3年間送るわけです。仕事をしているからと言って免除される単位があるわけもなく、受講する科目ごとに取得しなければならない単位が決められています。科目試験で赤点をとらないことはもちろんですが、その科目講義の単位取得も必要になります。

1-1 科目ごとに必要な取得単位を確認しておく

学校側からは、働いていてもあなた方は学生なのだから勉強が本分だと言われます。しかしながら、それは頭では理解していても、家庭の事情や、仕事の都合、はたまた体調を崩してしまうこともあるかもしれません。
科目試験で赤点をとらないことは当然ですが、科目ごとに講義の単位数があり、その中で必ず受講しなければならないコマ数があります。科目試験の赤点は、再試験を受けることができますが、受講しなかった講義の単位は取り戻すことができません。講義数がたくさんある科目と、数回しかない科目とでは、1回の講義欠席に大きな差が出てきます。配布される講義予定を確認して、科目ごとに必ず取得しなければならない単位数を確認しておくようにしましょう。

1-2 科目試験は確実にクリアしておく


科目ごとの講義が終わるたびに試験がそれぞれ行われます。私の通っていた専門学校では、3年間で受けた科目試験は数えたところ54科目ありました。解剖学や小児歯科学、矯正歯科学など歯科に特化したものだけでなく、生物や化学、コミュニケーション論や一般教養という科目もありました。勿論実技試験もあり苦戦しましたが、何より英語がⅠ・Ⅱ・Ⅲとあったのには泣かされました( ノД`)シクシク…


60点未満が赤点とされ、再試験となりますが、それでもクリアできない場合は、年度末に進級できるか否かの成績会議にかけられることになります。留年等にならないためにも、科目試験は1科目ずつ、確実にクリアしておく必要があります。

2.臨床実習での学びのポイント


学校によって期間は異なるかとは思いますが、私の通っていた専門学校では、2年生の秋から3年生の秋までの約1年間、学校指定の歯科医院、または自分の勤務する歯科医院にて臨床実習が行われます。午前または午後の4時間か、朝から夕方までの8時間を選択することができました。私自身、歯科医院勤務は長かったのですが、受付勤務だったため、診療室サイドの仕事に関してはほぼ素人同然でした。終わって振り返ると、臨床実習の過ごし方としては反省すべき点が多々ありました。それを踏まえて、私のように後悔することがないよう、どのように臨床実習に挑めば良かったか反省をまじえてお話ししたいと思います。

2-1 座学と臨床を結び付ける


本来要領が良い方ではない性分のため、実際の臨床実習期間では、日々こなしていくことでいっぱいいっぱいになっていました。3年生の秋に臨床実習が終わって、再び座学、いわゆる国家試験対策に入ってから遅ればせながら気が付いたことがありました。1、2年生の座学で様々な講義を受け、丸暗記のようにただひたすら覚えた内容を、実際に歯科医院の現場で治療として目の当たりにすることができるのが臨床実習です。虫歯の治療一つにしても、進行状況だったり、形成する窩洞の種類だったり、教本上で学んだことと結びつけながら見学をするべきだったと思いました。治療に使用する薬品等も、座学では薬品名で覚えますが、実際の現場では、薬品名を使用することはなく、ほぼ商品名が使われます。臨床での治療が必ずしも教本通りに行われているわけではありませんが、基礎は同じことなので、臨床現場で処置に応じて準備する器材や薬剤を思い出すことができれば解ける国試問題が多数あります。教本の文章、写真だけで学ぶより、やはり実際の臨床現場の処置を見る方が、この器具・薬剤はこのように使用するものだからこの処置に必要、といった具合に、単純に暗記だけより、納得して覚えることが知識として定着する秘訣だと感じました。

 

3.自分なりの勉強方法を見つける


先にもお話ししましたが、私自身要領が悪い上に、もともと勉強が好きなタイプではありませんでした。よって、3年生の国家試験対策に入っても、学校に行けばその時間は勉強をするけれども、自宅での勉強方法がなかなか見いだせず、ギリギリまでうだうだとした期間を過ごしました。クラスの賢いお友達のきれいにまとめられたノートを見ては感心し、かといって自分が同じようにするわけでもなく、勉強の仕方が分からないことに悩みました。☜悩む前にやれよ(;´∀`)と自分でも思いますが、不思議なくらいやる気が起きず、試験日だけがどんどん近づいて、焦りと行動が全く伴わない日々を長いこと過ごしました。自宅では勉強しないことが分かっていたので、学校が行ってくれる補講には積極的に参加し、強制的に勉強する場を作りました。国家試験間近になり、やっとなんとなく自分なりのまとめ方、勉強方法が分かり、そこからは自分でもビックリするくらい集中して行いました。私自身の反省を踏まえて、みなさんにはできるだけ早い時期に自分なりの勉強方法を見いだし、悔いが残らない時間を過ごしていただきたい。と、声を大にしてお伝えしたいです。

3-1 過去問の解説を読み解く


国家試験対策に入ると過去数年間の国家試験問題を繰り返し解いていきます。これは先輩から助言していただいたのですが、問題を繰り返し解いていると、解答自体を覚えてしまうので、問題を解くだけでなく、その解答に至る解説をしっかり読み理解するように、と。国試対策の講義をしてくださる外部講師の先生もおっしゃっていましたが、一度出た問題は数年間は出ないからその問題が解けても仕方ない、と。確かにそうなのです。過去問は解いていくと答えを暗記してしまいます。それがはじめから解けた問題なら別ですが、解けなかった問題は、答えを暗記してしまうことで解けた気になってしまいがちです。間違えた問題こそ、その解説を読み、解答に至る理由を理解する。それによって、関連する新たな問題が解けるようになります。

3-2 人と一緒に勉強する


自分一人で集中して勉強する時間は大切です。が、時に人と勉強することによって学べることもあります。例えば、問題を出し合いっこするとか。相手が分からない部分を理解できるように分かりやすく説明することで、自分自身さらに深く知識を得ることができます。また、ノートのまとめ方も、上手なお友達のノートを見せてもらうことでヒントになり、自分なりのまとめ方が見いだせたりもします。見るだけで暗記できてしまう人は別として、やはりどんなに上手にまとめられたノートでも、自分がまとめたものでなければ勉強にはならないでしょう。
何となく自分なりのまとめ方が分かってからは、勉強嫌いの私が、不思議とノートづくりが楽しい作業になりました。勉強の時間が楽しいなんて今までになかった経験だったため、自分でも意外でした。

4.まとめ


3年間の学生生活は決して楽なものではありません。ましてや仕事との両立は、生活リズムがつかめるまでも人によっては時間を要することでしょう。しかし、せっかく意を決して国家試験に挑むのであれば、ぜひとも最後までやり遂げていただきたいと思います。日々の学生生活を大切に過ごし、確実に1年ごとに進級、国試合格を目指していただきたいと切に願っております。勉強嫌いの私でも3年間やり通すことができたのですから、きっとあなたも大丈夫です!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

「歯の悩み相談」してみませんか?

歯の治療というのは担当する歯科医によって治療方針が変わります。

歯ッピースマイルを運営する東歯科、ほんまる歯科の2医院では「削らない虫歯治療」「できるだけ歯を残す治療」を心がけています。

通常の虫歯治療以外にも様々な歯の悩み相談と治療を
受け付けておりますので、ぜひ一度当院までいらしてください。

ご予約はこちらから

SNSで最新情報をチェック

コメントはこちらからどうぞ

コメントを残す