
最近アゴに違和感を感じる…。もしかしてコレが「顎関節症」?
とお思いのアナタ。
症状の軽さによっては、顎関節症は自宅で自分で症状軽減・治すことができます。
ここでは顎関節症を自分で治す方法はもちろん、歯医者さんでの顎関節症治療についてもご紹介しています。
今日からできる顎関節症ホームケア方法もご紹介していますので、ぜひ実践してみてくださいね。
目次
1.「顎関節症」セルフチェック
顎関節症とは、口の開け閉めが困難になったり、アゴを動かすと音が鳴ったり、アゴやこめかみの辺りに痛みや違和感を感じるようになる疾患をいいます。症状は主にアゴの周りの関節や筋肉にあらわれますが、全身のさまざまなところに痛みや不具合をともなってあらわれることもあります。
《顎関節症セルフチェック》
それぞれの項目の回答番号を足したとき、9点以上になると顎関節症の疑いがあります。また質問②で「5.いつもある」と回答した方も顎関節症の可能性があります。
質問① 口を大きく開いたとき、人差し指から薬指を並べた3本指を縦にして入りますか?
1.すっと入る 2.ほぼ問題ない 3.どちらともいえない 4.やや困難 5.全く入らない
質問② 口を大きく開け閉めした時、あごの痛みがありますか?
1.全くない 2.たまにある 3.どちらともいえない 4.しばしばある 5.いつもある
質問③ 口を大きく開いたとき、まっすぐに開きますか?
1.いつもまっすぐ 2.たまに曲がる 3.どちらともいえない 4.しばしば曲がる 5.いつも曲がる
質問④ 干し肉、するめ、タコなど硬いものを食べるとあごや顔が痛みますか?
1.痛まない 2.たまに痛む 3.どちらともいえない 4.しばしば痛む 5.いつも痛む
(「顎関節症疫学調査に用いる質問項目の選択とその妥当性検討『日本顎関節学会雑誌』2007,杉崎正志ら)
2.顎関節症を治すために日常生活ですべき4つのこと
顎関節症による痛みを緩和し、症状を悪化させないために自宅でできるケア方法です。歯医者さんでも初期段階の顎関節症患者さんに指導しているホームケア方法です。
口が開かない・痛みがある等の症状がでていない初期段階であれば、毎日のホームケアで顎関節症を治すことも不可能ではありません。ここでは日常生活で意識すべき4つのことをご紹介します。
2-1 上下の歯をあたらないようにして口を閉じる
普段、口を閉じているときに上下の歯があたっている人がいます。これは正常な状態ではありません。本来安静にしているときのお口の中は、上下の歯の間に少しすきまが開いています。無意識に歯をくっつけているなと思ったら、「唇と閉じ、上下の歯を離し、顔の筋肉の力を抜く」(TMDマントラ:顎関節症呪文)と頭の中で唱え、このようにしましょう。部屋の中や職場のデスクなど目につくところにメモを書いて貼っておくのも効果的です。
2-2 口を大きく開けすぎない・硬いものはさける
口を大きく開けると顎関節症の症状が悪化することがあります。あくびや会話の最中もできるだけ口は大きく開けすぎないように意識しましょう。
また、フランスパン・するめ・タコ・おせんべいなどの硬いものを食べるのもよくありません。できるだけやわらかいものを食べるようにしましょう。さらに、食べ物を小さく切って口に運ぶことで口を大きく開ける必要がなくなります。
2-3 アゴに負担をかける習慣を治す
猫背や足組みなどのクセはアゴだけでなく、姿勢にも悪影響を与えます。これらは自覚なく行っていることが多々ありますので、目につくところにメモなどを貼って意識するようにするのもよいかもしれません。自分だけで治すのが難しそうであれば、整体などでプロの指導を受けるのもよいでしょう。
[アゴに負担をかける日常生活の習慣]
頬杖・猫背・うつぶせ寝・足組み・アゴと肩の間に受話器をはさんで話す・テレビを観ながら食事する(顔を横に向けた状態でアゴを動かす)…など
2-4 アゴのマッサージで血行をよくする
アゴ周辺の筋肉のマッサージをすることで血行をよくし、筋肉のこわばりをとることができます。これにより、痛みをやわらげることもできます。ただし、強すぎる力でおこなうマッサージはかえって顎関節や周辺の筋肉への負担となるので、できるだけやさしい力でおこなうようにしましょう。また、非常に強い痛みを感じている間はマッサージはさけましょう。
マッサージはこめかみのうしろの辺りから咬筋(耳の前の頬、歯をくいしばったときにふくらむ場所)にかけて、痛みがないくらいの強さで指先で強く揉みます。入浴中など毎日5分くらいを目安に行いましょう。温かいタオルなどで筋肉をあらためて当てておいてから行うのも効果的です。
画像:小林馨 編著『顎関節症のみかた』
3.歯医者さんで顎関節症を治す方法
顎関節症の治療は通常歯医者さんでおこないます。一般的な歯医者さんで治療を受けることができますが、症状がずっと改善しない場合は口腔外科で手術を受ける必要があるケースもあります。ここでは、歯医者さんでの治一般的な治療内容についてご紹介します。
3-1 マウスピースを作って関節への負担軽減
歯医者さんで作ることのできるマウスピースは、噛みすぎることの防止・顎関節への負担軽減・アゴの正しい位置への修正をおこなうことができます。マウスピースは上下どちらかの歯のものを作ります。就寝時の歯ぎしりが原因の場合は、寝ている間に装着します。一般的にはシリコン製のやわらかい素材のものを使用します。
装着期間は症状により異なりますが、基本的には2~3か月ほどを目安にして使用します。定期的に歯医者さんでマウスピースのすり減りや噛み合わせを確認し、症状が改善されない場合にはほかの治療法に移行することがあります。
3-2 噛み合わせの調整
現在の噛み合わせが悪いことが原因である場合は、自分自身の歯(天然歯)や詰めている金属・プラスチックを少しだけ削って調整することがあります。天然歯の場合は、大切な歯を削ることになります。そのためこうした治療は、基本的にマウスピースを行っても症状の改善が見られないときに行われます。
また歯がないところにブリッジや入れ歯、インプラントを入れて噛み合わせを良くする治療法もあります。場合によっては矯正治療を行うこともあります。
4.まとめ
顎関節症は初期段階であれば、自宅で行う毎日のケアで症状を改善することができます。ただし、痛みをおぼえるようになったり症状が改善する兆しが見えないときには、できるだけ早く歯医者さんを受診するようにしましょう。