歯科治療に関係があるお薬シリーズ①~抗血栓薬~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

歯科医院を受診するときの問診で、既往歴や現病歴、飲んでいるお薬について聞かれますよね?
医科でもらっている薬だから歯医者の治療には関係ない?
いえいえ。お薬の中には、歯科治療やお口の中の症状に深く関係しているものがあります。
患者さんが行う予定の処置内容によっては、医科の主治医に連絡をとりあい、治療を行います。
今回はその中で、血液をサラサラにするお薬『抗血栓薬』についてお話していきます。

1.抗血栓薬とは

抗血栓薬は、血液を固まりにくくして、血栓で血管がつまるのを防ぐお薬です。
 狭心症や心筋梗塞の予防
 脳梗塞を起こした既往がある
 冠動脈ステント治療を受けたことがある
などの人に処方されるお薬です。

1-1 歯科受診時に服用薬を申告する

服用している薬が、これから行う予定の処置や現在の症状に関係している場合があります。抗血栓薬に限らず、他科で処方されているもの、市販で購入して使用しているものを含めて、歯科医院を受診する際は主治医に服薬状況をつたえましょう。お薬手帳を持っている場合は、歯科受診時に持っていくようにしましょう。
お薬手帳

 

2.服薬中に注意すべき歯科処置

脳梗塞や心筋梗塞を予防する抗血栓薬は、血液をサラサラにして血栓を防ぐため、出血すると血が止まりにくくなります。歯科では、観血処置(出血を伴う治療)が多く行われます。
歯石をとったり、歯周病の検査でポケットの深さを測ったりしたときに、歯肉に炎症している状態だと出血することがあります。炎症が強い場合、毎日のブラッシングでも出血することもあります。
 抜歯
 インプラント埋入
 歯周外科治療
 縁下(歯肉の中)の歯石除去
上記のような処置を行う場合、事前にかかりつけ主治医に照会状(内科対診書)を送って、患者さんの現在の状態確認や処置に関する指示・注意事項を仰ぐことがあります。

抜歯窩の膿み

3.服薬は医師の指示に従う

「歯科治療で血が止まらないと困る」という理由で勝手に服薬を中止してはいけません。医科や歯科のガイドラインでは、抗血栓薬の服用を続けたまま抜歯を行うことが推奨されています。抗血栓薬ワーファリンの服用を中断して抜歯処置をした患者さんの約1%(493人中5人)が、血栓が原因の発作を起こして、その80%(4人)が死亡したという報告もあります。
前の章でもお話ししたように、外科的処置を行う場合には事前にかかりつけ主治医に歯科医院から問合せを行い、医科と連携したうえで処置を行っていきます。

4.抗血栓薬服用患者への止血方法

抜歯等の処置後、止血するために下記のような処置を行います。
 局所止血剤(吸収性ゼラチンスポンジ等)を抜歯窩に填塞する
 抜歯窩を縫合する
 圧迫止血する
 プラスチック保護床(止血シーネ)を使用する
 パック(歯周包帯)を使用する

抜歯直後縫合

4-1 術後の内出血や出血について

抗血栓薬を服用している患者さんは、皮膚や粘膜に内出血が起こりやすくなります。内出血は1週間ほどで自然吸収されて消失します。また口腔内に炎症がある場合、処置後に出血する可能性があります。外科的処置を行う場合には、事前に口腔内の環境を整えておく必要があります。

5.まとめ

歯科受診の際にはお薬手帳を持参するなどして、服薬中のお薬を申告する必要があります。今回お話しした抗血栓薬は、歯科治療で血が止まりにくくなるからと言って勝手に服薬を中止してはいけません。抜歯後の出血を抑えるためには、普段からの口腔ケアが大切です。定期的に歯科検診を行い、メインテナンスを受けることをおススメします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

「歯の悩み相談」してみませんか?

歯の治療というのは担当する歯科医によって治療方針が変わります。

歯ッピースマイルを運営する東歯科、ほんまる歯科の2医院では「削らない虫歯治療」「できるだけ歯を残す治療」を心がけています。

通常の虫歯治療以外にも様々な歯の悩み相談と治療を
受け付けておりますので、ぜひ一度当院までいらしてください。

ご予約はこちらから

SNSで最新情報をチェック

コメントはこちらからどうぞ

コメントを残す