こんにちは。歯科衛生士のSです。
今回のお題は『歯周病』。
今までもたくさんの記事が歯ッピースマイルにあがっています。
定期的にメインテナンスで来院してくださっている患者さんにはお話しできているけれど、しばらく歯科医院から遠ざかっている人や歯科検診を受診する習慣がない人には特に聞いてほしい歯周病のお話。
何故なら、歯周病は毎日のセルフケアで予防することができる病気だから。
目次
1. 歯周病は細菌による感染症
30歳以上の80%以上が罹患していると言われている歯周病とは、細菌による感染症です。
歯周病菌の種類は複数ありますが、その特徴として酸素を嫌うため、酸素の届かない歯肉縁下(歯と歯肉の境目)に住み着いて細菌同士が結束したバイオフィルムを形成します。それを放置すると、バイオフィルム内の細菌がどんどん増殖していき、歯と歯肉をつなぐ組織が壊されて歯周ポケットができ、ますます細菌が生息しやすい環境が作られていきます。
画像:日本臨床歯周病学会HPより
歯周病は、症状が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯周組織や歯槽骨(歯を支えている骨)にまで及んだ「歯周炎」の2つに分けられます。
1-1 歯肉炎とは
歯肉炎とは、歯周病の初期段階の状態です。
まずは健康な歯肉の状態から説明します。
健康な歯肉は下の写真のように薄いピンク色で、歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力があります。
歯肉が引き締まっていてブラッシングでの出血はみられません。
画像:日本臨床歯周病学会HPより
歯肉炎になると、歯肉の縁が赤くなり、歯と歯の間の歯肉が炎症により腫れて丸みをおびて膨らんできます。
ブラッシングやかたいものを食べたときに出血するようになります。
腫れた歯肉の間にプラークが溜まりやすくなり症状が悪化します。
画像:日本臨床歯周病学会HPより
1-2 歯周炎とは
歯肉の色が赤紫色になり更に歯肉の腫れが強くなります。
歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになり、ブラッシングで出血や膿が出ます。
また、歯肉が退縮して歯が長く見えてきます。
歯肉炎が歯肉に限局した状態なのに対し、歯周炎は歯周組織にまで影響が及んだ状態のため、進行することで歯と歯肉をつなぐ組織が破壊され歯周ポケットが深くなり、歯槽骨(歯を支えている骨)が溶け、歯が揺れて最終的には抜け落ちてしまいます。
画像:日本臨床歯周病学会HPより
2. 歯肉炎を甘くみて放置しないで!!
歯周病の説明でお話ししたように、歯肉炎は歯周病の初期段階の状態です。
症状が歯肉に限局していて歯周組織や歯槽骨(歯を支えている骨)にまで及んでいません。
歯肉炎は適切なケアによって元の健康な状態に戻すことができる段階です。
ちょっと歯肉が赤くなってるだけ・・・と甘くみて放置しないでください。
赤くなっている歯肉部分には炎症の原因となる細菌が潜んでいます。
ブラッシングやデンタルフロス等の歯間清掃具を使って、感染の原因となっている細菌を除去することで、元の健康な状態に戻しましょう。
デンタルフロスの詳しい使用方法は下記をご覧ください。👇
歯周病予防にぜひ取り入れてほしい!!~プラークがよく取れて痛くない、歯ぐきケア専用フロアフロス~
2-1 磨き方のポイント
ブラシの毛先がしっかりあたっていなければプラークはとれません。
自分では磨いているつもりなのに磨けていない人のほとんどは、磨きたい所に歯ブラシの毛先をあてられない人なのです。
画像:日本臨床歯周病学会HPより
下記にブラッシングのポイントを記載します。
① 毛先を磨きたいところに確実にあてる
感覚をつかむまでは鏡を見ながら毛先がとどいていることを確認するのがおススメです。
② スライドを大きくせず細かく動かす
歯ブラシは大きくスライドさせずに1~2本の間を往復するくらいに。細かく横でも、縦にかき出す様にしても、円を描く様にしても、良いです。大切なのは歯と歯肉を傷つけることなくプラーク(歯垢)を落とすこと。
③ 力を入れすぎずに軽く磨く
力を入れると歯ブラシの毛先が開いてしまいプラークが落とせません。さらには、歯や歯肉を痛めてしまう原因になります。力の目安は、毛束がまっすぐなまま歯面に当たる程度。
④ 毛先を上手に使う
毛先を使って磨く方法がプラークを除去するには効果的です。歯には凸凹があるため小刻みに動かさないと、引っ込んだ所には毛先がとどきません。
⑤ 1ヶ所につき10~20回ぐらい磨く
プラークは粘着性があるため、数回歯ブラシを動かした程度では落としきれません。1日に最低1回は、5分以上をかけてじっくり隅々のプラークを落としましょう。
理想は毎食後磨くこと。
特に、唾液の分泌が減少して細菌が増殖するリスクが高まる就寝前の歯磨きは丁寧に行いましょう。
3. 歯科医院でのメインテナンス
健康な口腔内を保つには、毎日のセルフケアと歯科医院でのメインテナンスの両輪が不可欠です。
はじめにお話ししたように歯周病は細菌による感染症なので、適切なセルフケアを行い原因となるプラークを除去することで予防できます。
しかしながらどんなに歯磨きが上手な人でも100%のプラーク除去は難しいものです。
3-1 セルフケアの確認
メインテナンスでは、毎日のケアが正しく行われているか口腔内の確認もします。歯科医院を受診する前には歯を磨いていると思われますが、ケアした後にプラークが残っている部分は歯周病感染リスクの高い部位となります。
自分のブラッシングのクセや口腔内の状況に適した歯ブラシや歯間清掃具などの確認をしてもらいます。
3-2 専門家によるリスク部位のクリーニング
自分自身のケアでは落としきれていないプラークや石灰化した歯石を専門家によるクリーニングで除去してもらいます。
メインテナンスの間隔は口腔内の状況によって設定されます。仮に4カ月毎にメインテナンスを受診したとすると専門家によるクリーニングは年3回。お口の中の健康維持は1年365日のうち残りの362日セルフケアにかかっています。一度ブラッシング指導を受けたとしても、それが正しく行われているか、前回紹介されたケア用品が正しく使用できているかなど、メインテナンスごとに繰り返し確認してもらう必要があります。
4. まとめ
歯周病は細菌による感染症です。「歯肉炎」「歯周炎」に分けられ、前者の歯肉炎の段階なら健康な状態に戻すことが可能です。そのためには歯肉が赤くなっている等の少しの変化を見落とさないことが大切になります。
自分自身で気付かない口腔内の変化をチェックするためにも定期的に歯科受診しメインテナンスを受けることをおススメします。