子供の虫歯予防のために母親が知っておくべきこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

わが子にはできれば虫歯になってほしくないですよね。
しかし、子供は大人と比べて虫歯になりやすい傾向があるので、子供が小さいうちに正しい虫歯予防をすることが大切となります。

実は、虫歯の予防はそれほど難しくはありません。主に歯ブラシと食事のコントロールになります。

それでは、これから予防法のコツを説明していきます。ぜひ参考にして、お子さんのお口の中をキレイにしてあげてくださいね

1.虫歯を予防する3つのポイント

まず最初に、虫歯予防についての基本的な3つのポイントを説明します。

1-1.虫歯の原因菌の感染に気を付ける

虫歯は、保護者の唾液からミュータンスレンサ球菌という虫歯の原因菌がうつる(感染する)ことから始まります。たくさんの細菌が子供にうつると良くないので、細菌を少なくする努力をしましょう

 親の口の中をキレイにする

虫歯原因菌は虫歯がある人の口の中にたくさんいます。つまり、虫歯がある保護者の口の中は、細菌がたくさんいるということになります。だから、虫歯がある人は治したほうが良いです。虫歯がなくなれば口の中の細菌の数が減り、子供にうつす細菌の数を少なくすることができます。

また、細菌はプラークに集まるという性質もあるので、食事のあとと寝る前に歯磨きをして、プラークができないようにし、口の中の細菌の数を減らしましょう。

 子供の口の中を細菌が増えにくい環境にする

スクロース(砂糖)があると、時間の経過とともに細菌が増えてしまいます。そのため、子供のおやつの回数を少なくして、口の中にスクロースがある時間を短くしてください。

また、虫歯の原因菌は歯にくっつくので、子供に歯がはえてきたら仕上げ磨きをしてください。

そして、子供につかう食器はなるべく清潔にしてください。食器を介しての感染を少なくするため、大人が口付けた道具を子供に使用するのはなるべく避けましょう

1-2.プラークができにくい習慣を身につける

ミュータンスレンサ球菌に感染したら、それだけで虫歯になるわけではありません。虫歯発生の基盤になるプラークがなければ虫歯にはならないのです。
それでは、プラークができにくくなる2つのポイントを説明します

 砂糖をとりすぎない

スクロース(砂糖)はプラーク形成の基質(材料)をつくります。食事やおやつの時間をきめて、スクロースを口にする回数を減らしましょう

 歯みがきをする

スクロースが口の中にある時間が長くなるとプラークが育ってしまうので、食事のあとに歯みがきでとりのぞきましょう

1-3.歯が溶ける前に再石灰化させる

細菌が集まるのを阻止できず「プラーク」ができてしまったら、「プラーク」がつくる「酸」の影響でエナメル質が徐々に溶けて(脱灰して)いきます。脱灰された状態を放置すると、エナメル質に穴があいて虫歯となります。

しかし、脱灰した歯は「再石灰化」させることで元の状態に戻ります

脱灰した歯を再石灰化させるには、歯にプラークがない状態を維持することが必要となります。つまり、こまめに歯ブラシでプラークを取り除けば再石灰化するのです。

関連記事「虫歯を自力で治す~治せる虫歯と治せない虫歯の見分け方~

コラム:子供にキスをしちゃいけないの?

患者さんとの会話や、インターネットなどで、虫歯の原因菌を感染させないために
「大人が使った食器を子供に使わないようにする」
「子供にキスをしないようにする」
といったフレーズを目にすることがあります。

さて、これをしなければ虫歯の原因菌の感染を完璧に防ぐことができるのでしょうか?
残念ながら、これだけで感染を完璧に防ぐことは難しいです

虫歯の原因菌は1/1000mmと、とても小さいので、咳やくしゃみ、会話における唾液の飛沫で子供にうつります。例えば、風邪に気を付けて予防してもうつる時はうつりますよね。虫歯も同じで、どんなに気を付けても細菌の感染を完全に防ぐのことは難しいことなのです。では、感染をしたらお子さんは絶対に虫歯になるのでしょうか?
実はそういうわけではありません。

虫歯は、歯に実質欠損ができる——穴ができる——ということです。 穴は、細菌が作った酸によって歯が溶かされることによってできます。
ここで重要なのですが、細菌は口の中に入って(感染して)すぐに酸を出すわけではありません。細菌が時間をかけて集まってプラークになってから、酸を出すようになります。

つまり、細菌が感染し、細菌があつまった状態(プラーク)を放置したら、虫歯になるということです。虫歯になったことを、細菌学的に言うと、「感染し、発病した」といいます。

虫歯原因菌に感染をしたから虫歯になるというのは、間違ってはいないのですが、少し的が外れているのです。

細菌に感染をしても、細菌をコントロールすれば虫歯に(発病)はなりません
このことから、虫歯の予防に特に重要なのは、集まった細菌をバラバラにする“歯みがき”や、細菌を集まりにくくする“食生活の見直し”ということになります

だから、細菌の感染を恐れて、子供へのスキンシップをすべてガマンする必要はありません

「1つの鍋を囲む」ことや「アーン」や「キス」をしたければしても良いのです。
ただ、唾液がうつるようなスキンシップをしたあとは、子供の仕上げ磨きを必ずしてください

関連記事「歯周病って移る病気!?原因と予防法を徹底解説

  • 口腔微生物学・免疫学 浜田茂幸 医歯薬出版
  • 小児歯科学 第3版 大畑家秀穂 他 医歯薬出版

    2.虫歯予防に効果的な歯みがきをマスターする

    さて、1.で少し専門的な話になってしまったので、これからは実生活で行える具体的な予防法を説明します。

    まずは歯みがきについてです。ちょっとしたコツと歯みがきの選び方で予防効果が変わるので、参考にしてみてください

    2-1.年齢ごとに歯みがきのやり方を変える

    子供の口の中は1年単位で状況が変わります。特に、歯がはえかわる時期の子供は、すき間や段差などができ、クリーニングが難しくなります。だから、保護者が磨き残しがないかチェックしてあげましょう。

      歯がはえてから~2才       

    この年齢のお子さんは、仕上げ磨きを嫌がり、歯ブラシに拒否反応を示すことがあります。
    歯ブラシを怖がるのであれば、保護者
    の指にガーゼをまいてぬるま湯にひたし、乳歯を磨いてください。他に、綿棒を使う方法もあります。 これに慣れてきたら、徐々に歯ブラシを使うようにしてください。

    親が歯を磨かないと、子供は歯磨きをしない傾向が高くなります。なので、親御さんは子供の前で積極的に歯磨きしてください。楽しそうに磨くようにすると更に良いとされています

    例)「ママ、今ね、隠れてる虫さんを歯みがきでやっつけたよー♪」
    「いちご味の歯磨き粉ってママ大好きなんだ!」

      2~5才

    子供に自分で歯を磨いてもらうようにしましょう。そして、子供が磨き終わったら保護者が仕上げ磨きをしましょう。褒め言葉に敏感なので、なるべく褒めながら仕上げ磨きをしてください。
    また、歯と歯のあいだに虫歯できやすくなるので、フロス(2-2参照)を毎日したほうが良いです
    スクラビング法 スクラビング法
    歯の面にたいして、毛が90°になるように小刻みに磨いてください
    咬合面の磨き方
    咬む面に食べかすがたまらないようにしてください
    前歯の裏の磨き方
    前歯の裏側は、歯ブラシの毛先を使ってかきだすように磨いてください

      6~8才

    6才くらいになると前から6番目の第一大臼歯がはえてきます。この歯は歯科的にとても重要な歯で、なるべく虫歯になってほしくありません。寝る前の仕上げ磨きで、第一大臼歯の咬む面を、歯ブラシの毛先で掻き出すように磨いてください。歯ブラシが奥まで入らないときは、エンドタフト(※下記2-4参照)といった毛の部分が小さい歯ブラシを使うと効率が良くなります。

    下の第一大臼歯は見やすいのですが、上のものは見えにくいので、はえ始めていることに気が付かない保護者が多いです。歯科用ミラーを買って自分で確認するか、歯科検診のときに歯科医師に教えてもらいましょう。
    デンタルミラー
    デンタルミラー amazon

    歯と歯のあいだの虫歯予防のために、フロスをできるだけ毎日、使用してください

      8~12才

    徐々に、歯だけでなく歯ぐきの歯みがきを子供に教えましょう。歯の磨き方と歯ぐきの磨き方は違います。歯ぐきの磨き方を知らないまま成長すると、10代後半~20代前半くらいからひどい歯肉炎や歯周病になってしまいます。
    バス法 バス法
    歯と歯ぐきのあいだに毛先があたるように、小刻みに磨いてください。
    歯ぐきの磨き方がよく分からないばあいは、近くの歯科医院でブラッシング指導を受けることをお勧めします。

    フロスは毎日してください。子供が1人でフロスを使えるように練習をしましょう

    仕上げ磨きをいつまでやるのかについて、いろいろな意見があります。
    しかし、第二大臼歯が12才くらいではえてくることを踏まえると、小学生のうちは
    仕上げ磨きをしたほうが良いと考えられます。もし、子供が高学年になって仕上げ磨きを嫌がり、親子関係が悪くなりそうでしたら、子供の自主性に任せたほうが良いかもしれません

    2-2.毎日フロッシングをする

    フロスによる、歯と歯のあいだの虫歯の予防効果はとても高いです。そのためなるべく毎日フロスをしてください。毎回やるのが大変でしたら、寝る前の歯みがきのときに行ってください

    子供の虫歯は穴があいていないことがあり、歯医者に行ったときには歯と歯の間の虫歯が神経まで達していることが多いです。そうならないためにも、フロスで虫歯予防しましょう

    関連記事「大人とは違う、子供の虫歯の6つの特徴と治療法

    リーチ デンタルフロス ワックス
    フロス Amazon

    デンタルフロス使い方

    歯の側面に糸(フロス)を押し付けて。汚れをとりましょう

    フロスの使い方はこちら「Mouth&Body PLAZA

    2-3.食後と寝る前に歯みがきをする

    何かを食べたあとと、寝る前に磨いてください。特に寝る前が重要です。睡眠時は唾液の量が少なくなり虫歯になりやすいので、口の中をきれいにしてから寝るようにしてください

    2-4.子供にあった歯ブラシを選ぶ

    歯ブラシは毛の大きさや持ち手の長さの種類がいろいろあります。子供にあったものを選びましょう。

       乳歯用歯ブラシ(1~3才)

    乳歯用歯ブラシ
    プロスペック チャイルド
    amazon
    持ち手が太くて、が持ちやすいです。毛が幅広いタイプなので、細かい動きのできないお子さんに最適

       乳歯用歯ブラシ(3~6才)

    乳歯用歯ブラシ
    プロスペック タイニー
    Amazon
    チャイルドのものより、毛の部分がスリムになり、細かいところも磨けます。歯みがきに慣れたお子さんに最適

       混合歯列用歯ブラシ(6才~12歳)

    混合歯列用歯ブラシ
    プロスペック スモール
    Amazon
    タイニーのものより、毛と持ち手が少し大きくなっています。子供の歯と大人の歯の両方がはえている小学生のお子さんに最適です。
    すべてが大人の歯に生え変わったら大人の歯ブラシに変えましょう

       仕上げ磨き用ブラシ

    仕上げ磨き用歯ブラシ
    プロスペック ミニ
    Amazon
    毛のサイズが乳歯用ですが、持ち手が長くなっています。そのため、細かいところも磨けるし、操作性も良いという、仕上げ磨きに特化した形状となっています

       細かいところに使用する歯ブラシ

    エンドタフト
    ワンタフト
    Amazon
    毛の部分がとても小さくて、小回りがききます
    。歯がかさなっているところ、はえかわり中で歯の高さが不揃いな部分などに使用します。
    また全年齢対象なので、成人にも使用でき、親しらずの周りなどもキレイに磨くことができます。

    3.虫歯になりにくい食習慣を身につける

    スクロース(砂糖)は、虫歯菌を助ける働きがあります。そのため、歯みがきをちゃんとしても、甘いものをたくさん食べると虫歯になってしまうので、正しい食生活を送ることは健康面でも、歯科的にも大切と言えます

    これから虫歯になりにくい食習慣のポイントを説明します。

    3-1.3食キチンと食べておやつの回数を減らす

    1日3食を規則正しくとるようにしないと、お腹がすいておやつの回数が増えます。そして、おやつが1日に何回もあると虫歯になりやすくなります。つまり、虫歯のリスクを下げるためにおやつの回数を減らしたいのなら、3食を規則正しく充分な量を食べることが重要となります。

    3-2.おやつを子供の手に届くところに置かない

    保護者が子供の食事をコントロールしていても、子供が勝手にお菓子を食べてしまうことがあります。そうすると、口の中にスクロースがある時間が長くなり、虫歯のリスクが上がります。甘いものは子供から隠すか、お菓子のストックを作らないといった工夫をしましょう。

    3-3.歯にくっつくお菓子を避ける

    歯にくっつきやすいお菓子を食べる子供は、虫歯が多いという研究結果があります。チョコレート、パン、キャラメル、などは歯にくっつきやすいので、食べたら歯磨きをしたほうが良いでしょう。

    3-4.かみごたえのあるものを食べる

    かたいものや繊維質のものは、咬むたびに歯の汚れをこそぎ落としてくれます。そして咬むことによって唾液がたくさん出て、汚れを洗い流すという効果もあります。このような食べ物は、スルメ、こんにゃく、酢昆布、グミなどがあげられます

    3-5.寝る前に甘いものを口にしない

    寝ているときは唾液の量がへるので、汚れが洗い流されなくなったり、口の中が乾燥しやすくなり、虫歯になりやすくなります。そのため、寝る前に甘いものを食べて、歯を磨かずに寝るのは絶対に避けてください!

    3-6.代用糖を使用する

    オリゴ糖、糖アルコール、高甘味度甘味料は虫歯を誘発しません。そのため、砂糖の代わりにすると虫歯のリスクが減ります。
    しかし、キシリトールなどの糖アルコールはたくさん接種すると下痢になるかもしれないので注意してください。また、
    CPP-ACPは牛乳由来の成分なので、牛乳アレルギーの子供に与えないでください!

      代用糖の商品

    トゥースフレンドリートゥースフレンドリー

    このマークがある食べ物はシュガーレスなので、どうしても甘いものがガマンできない人は参考にしてください

    • キシリトール→キシリトールガム etc…
    • CPP-ACP→リカルデントガム etc… 注)牛乳成分配合
    • オリゴ糖→ポスカガム etc…
    • アスパルテーム→ゼロカロリー飲料 etc…

    関連記事「ガムを噛んで虫歯予防!キシリトールガムで大切な歯を守る

    3-7.子供をあずける時も上記のルールを守ってもらう

    供を祖父母や知人に預けるときは、おやつをむやみに与えないようにお願いしておきましょう。特に、祖父母は孫がかわいいので、ついお菓子をたくさんあげてしまうことがあります。そうすると、保護者(父母)がおやつをコントロールしていても、子供が虫歯になってしまいます。

    「おやつは10時と3時だけで、それ以外の時間は甘い物はあげないで」
    「飲み物は
    お茶にして」
    「どうしても甘いものがほしいと言ったら、シュガーレスのお菓子にして」

    などと、事前に伝えておいたり、与えて良いお菓子を渡しておきましょう

    4.フッ素で虫歯を予防する

    虫歯予防にはフッ素が効果的です。これからフッ素の効果や、フッ素の使用方法について説明をします

    4-1.フッ化物の効果

    フッ素をふくんだものをフッ化物といいます。フッ化物は主に3つの働きで虫歯を防止します

      エナメル質が酸に強くなる

    歯の成分にハイドロキシアパタイトというものがあるのですが、それをフルオロアパタイトというものにします。それによって、歯が酸にとけにくくなります

      再石灰化を促進させる

    歯の中のカルシウムやリンがなくなることを脱灰(だっかい)といいます。

    脱灰したままでいると歯に穴があいてしまいます。しかし、再石灰化すると脱灰した部分がもとに戻ります。
    フッ化物は脱灰した歯の再石灰化を早めるはたらきがあります

      口の中の細菌の働きを抑える

    フッ化物には、細菌の代謝を抑制するという抗菌作用があります

    4-2.フッ化物入り歯磨き粉を使う

    フッ化物がはいっている歯磨き粉を、食後の歯みがきのときに使用すると良いです。歯磨き粉の成分表にNaF」「MFP」「CaF2のいずれかが書いてあるものを使用しましょう

    【ジーシー子供用はみがき 40g】
    amazon
    フッ素950ppm配合
    ストロベリー・オレンジ・アップル
    歯科材料をつくっている会社の歯磨き粉です


    【Ciチャイルドケア 70g】
    amazon
    フッ素970ppm配合
    ストロベリーミント・アップルミント・パイン
    ジーシーのものより、20ppmフッ化物濃度が高いです
    歯科関連の会社の歯磨き粉です

    4-3.高濃度フッ素を歯に塗る

    フッ化物を歯にぬることによって、上で説明した効果を得ることができます。特に、はえたばかりの歯のエナメル質はフッ化物をたくさん取り込むので、虫歯予防に期待ができます

      自宅で塗る方法

    MIペーストの商品画像
    【Miペースト】 
    amazon 公式サイト

    1. 歯ブラシなどの上にMIペーストを約1cm(0.3g)[歯ブラシの植毛部の長さの半分程度]を取り出し、歯ブラシや綿棒で歯面全体に行き渡るように塗布します。指で塗っていただいてもかまいません。
    2. 塗布後、3分間は唾液も吐き出さずにそのままにしておきます。
      唾液と共に口腔内に保持される時間が長いほど効果が高くなります。
    3. 3分過ぎたら唾液を軽く吐き出した後、30分間はなるべく飲食を行わないで下さい。その間唾液は適時吐き出します。
    4. 30分後に少量の水でうがいをして終わりです。

    牛乳由来の成分なので、牛乳アレルギーの子供に使用しないでください!

      歯科医院で塗る方法

    歯科医院で行う方法です。3~6ヶ月に1回おこないます
    医院によっては、フッ化物イオン濃度9000ppmの薬剤を使用します。(市販のものは薬事法の関係で1000ppm以下しか配合されていません)

     綿球法

    綿球にフッ化物溶液やゲルをつけ、歯に塗る方法です。口を長時間あけていられない子供などにおこないます。3~5分、歯に浸潤させます

     トレー法

    子供の口のサイズにあわせたトレーにフッ化物をいれて、口の中にいれます。トレーを口に入れた状態で3~5分待ちます。トレーを口の中に一定時間いれることができる歯科治療に慣れた子供におこないます

    フッ化物の毒性

    フッ化物は大量にとると毒性をしめし、成人のばあい、NaF250mgが急性毒性発現、NaF5~10gが致死量となっています。

    【歯磨き粉】

    950ppm配合、0.5gの歯磨き粉を飲み込んだ
    0.48mgのフッ素をのみこんだことになる
    →体重12kgの子供の急性毒性が24mgなので、急性毒性はでない

    【洗口剤】
    体重10~20kgの子供

    • 使用量10mlの洗口剤(フッ化物濃度230ppm)を210430ml飲むと見込み中毒量
    • 使用量10mlの洗口剤(フッ化物濃度910ppm)を55110ml飲むと見込み中毒量


    つまり、正しい量を使用していれば、もしも飲み込んでも大丈夫ということになります

    もしも、使用量を過剰にこえた量を飲んでしまったら、牛乳やアイスクリームを食べさせ(カルシウム摂取)様子を見てください。嘔吐、腹痛、けいれんといった症状が出たらすぐに病院に行ってください。

    • 口腔衛生学2010 第1版 八重垣健 他 一世出版株式会社

    5.歯科医院でシーラントをして歯の溝をふさぐ

    シーラントとは、虫歯になりやすい歯の溝をふさいで、虫歯のリスクを下げる方法のことを言います。専門的なので歯科医院でおこないます

    5-1.シーラントによる虫歯予防の効果

    生えたばかりの歯は溝が深いといった特徴があり、虫歯になりやすいです。

    小窩裂溝
    1)溝が深い
    小窩裂溝に汚れ
    2)溝に汚れがたまる

    小窩裂溝虫歯
    3)虫歯になる

    しかし、シーラントをして溝をうめると、歯が生えてから1年後の虫歯発病率を、20%から4%までにへらすことができます。この発病率の低下は、溝にできる虫歯を、平らな場所にできる虫歯のリスクレベルまでに下げられるということになります。

    また、歯がはえてから5年間が虫歯になりやすいというデータがあります。このことから、はえてから5年たっていない脱灰した歯は、シーラントをしたほうが良いということになります

    5-2.シーラントの効果を発揮する歯

    はえたばかりの永久歯(幼弱永久歯)におこなうと効果を発揮します。幼弱永久歯は歯の溝が深いので虫歯になりやすいといった特徴があるので、シーラントで溝を埋めてあげましょう幼弱永久歯の特徴

    5-3.シーラントのやり方と種類について

    小窩裂溝
    1)溝の汚れをとる
    シーラント
    2)溝を埋めて平らにする

    シーラント
    3)虫歯予防になる

      グラスアイオノマー系

    歯ぐきがおおっている幼弱永久歯は、唾液を除去(防湿)できないので、水分に触れても歯にくっつくグラスアイオノマー系の材料を使います。歯が完全にはえて、歯ぐきでおおわれなくなったらレジン系の材料にやりなおしたほうが良いでしょう


    ↑歯の上に歯ぐきが被っている
    約22週、歯ぐきが歯の上にのっています

      レジン系

    レジン系は防湿ができれば歯にとてもくっつく材料です。ラバーダムやzooといった処置で歯を乾燥させられのならば、レジン系でシーラントをします

    6.まとめ

    子供のときは虫歯になりやすいので、大人以上にこまめなケアが必要となります。
    しかし、歯みがきをちゃんとやって砂糖をとる回数とタイミングを注意するだけで十分な予防になります
    がんばってケアしてあげてくださいね

    • 口腔微生物学・免疫学 浜田茂幸 医歯薬出版
    • 小児歯科学 第3版 大畑秀穂 他 医歯薬出版
    • 口腔衛生学2010 第1版 八重垣健 他 一世出版株式会社
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • Pocket

    「歯の悩み相談」してみませんか?

    歯の治療というのは担当する歯科医によって治療方針が変わります。

    歯ッピースマイルを運営する東歯科、ほんまる歯科の2医院では「削らない虫歯治療」「できるだけ歯を残す治療」を心がけています。

    通常の虫歯治療以外にも様々な歯の悩み相談と治療を
    受け付けておりますので、ぜひ一度当院までいらしてください。

    ご予約はこちらから

    SNSで最新情報をチェック

    コメントはこちらからどうぞ

    コメントを残す