「甘いものを食べると虫歯になる」と聞いたことはありませんか?
虫歯予防のために甘いものを食べすぎないよう心がけている方も多いかもしれません。
しかし、実は虫歯をつくりやすい食べ物は甘いものだけではないのです。
ここでは、食生活の面から虫歯予防をするために、虫歯をつくりやすい食べ物・つくりにくい食べ物についてご紹介します。
さらに、虫歯をつくりやすい食事の仕方や生活スタイルについても紹介しているので、ぜひ普段の生活をセルフチェックしてみてくださいね。
1.虫歯ができる条件って?
虫歯と食事の関係を知るために、まずは虫歯ができる条件について簡単にご説明しましょう。
1-1 4要素が重なって虫歯ができる
虫歯は、①「歯」②「糖」③「虫歯菌」④「時間」の要素が重なりあったときにできます。
人が食事をしたとき、歯の表面には食べ物のカス(糖)が残ります。これをお口の中に普段からいる虫歯菌がエサにして食べます。虫歯菌はこれらを食べて分解したあと、お口の中に「酸」を残します。酸は歯の表面を少しずつ溶かしていってしまいます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。この時間が長く続くことで、歯の表面に穴が開き、そこから虫歯ができてしまうのです。
《脱灰のしくみ》
1-2 「糖分が多くお口に残りやすい」食べ物はとくにキケン
つまり、
・もともとの含まれる糖分の量が多い食べ物
・食べカスとして歯に残りやすい形状の食べ物
・長い時間お口の中に入れ続ける食べ物
は虫歯予防をするにあたってできるだけ避けたいものといえます。具体的な食品名について次章からご紹介していきましょう。
2.要注意!虫歯をつくりやすい食べ物
以下は、虫歯リスクを高めてしまう食べ物です。先ほどご紹介したもの以外にも気をつけておきたい食べ物・飲み物があります。
2-1 糖分が多い
ケーキやグミ、大福などの甘いものは糖分が多いことがわかりやすく、食後に歯磨きを徹底する意識がついているでしょう。ところが白米やうどん、じゃがいもなどの芋類は甘さが控えめであるため、つい気を抜いてしまいがちです。主食であるご飯や麺類をできるだけ食べないようにするということはできませんが、これらも糖度が高いという認識をもっておくことは大切です。
2-2 お口に残りやすい
ポテトチップスなどのスナック菓子、チョコレートやウエハース、クッキーなどのお菓子は食べカスが歯間や歯の溝に残りやすくなります。歯間に入ってしまった食べカスは歯ブラシの先が届かず、そのままにされてしまいがちです。また、キャンディやキャラメル、砂糖の入ったガムなどは長時間お口の中に入れ続けることになるため注意が必要です。
2-3 噛む回数が少なくやわらかい
加工食品などはやわらかく作られているため、飲みこむのにあまり噛む必要がありません。本来お口の中は、噛むことによって分泌された唾液が食べカスを洗い流したり、食後の虫歯になりやすくなったお口を正常な状態に戻したりしてくれることで虫歯にならない環境を維持することができています。さらに、唾液は酸によって溶け出した歯の表面をある程度修復する力をもっています(再石灰化といいます)。ところが、噛む回数が減ると、その分唾液の分泌量も少なくなってしまいます。やわらかい食べ物を食べるときも、よく噛むことを意識して食べるようにしましょう。
《再石灰化のしくみ》
2-4 酸性が高い・ステインを含む飲み物
グレープフルーツジュース、スポーツ飲料、栄養ドリンク、黒酢ドリンクなども注意が必要です。これらの飲み物は、お口の中に残る時間は少ないのですが歯の天敵である酸を多く含んでいます。
また、コーヒーや紅茶に含まれる「ステイン」は歯の表面に食べカスが付着しやすくなってしまう作用をもっています。それだけでなく、ステインは歯の着色の原因にもなるため摂りすぎには気をつけましょう。
3.あなたは大丈夫?虫歯をつくりやすい生活スタイル
虫歯をつくりやすくするのは食事内容だけではありません。食事のタイミングや回数にも気をつける必要があります。
3-1 食後に歯磨きをしないことがある
食後の歯磨きの大切さはわかっていても、つい面倒くさくなってしまってサボってしまうことはありませんか?「お昼に磨かなかった分、夜はしっかり磨けば大丈夫」ということはありません。食後には必ず歯磨きをするようにしましょう。また、外出先などで歯磨き用品をもっていない・歯磨きをする暇がないというときには、食後のうがいだけでもしっかりしてお口の中に残る食べカスをできるだけなくしましょう。使い切りタイプのマウスウォッシュなどを鞄に入れて持ち歩くのもオススメです。
【商品名】オキナ 薬用ロングスピンZERO ノンアルコール マウスウォッシュ シトラスミント
amazon購入ページ
3-2 ダラダラ食べ・間食が多い
甘いものの量自体はあまりとらないけれど、間食など食べる回数が多いという方は要注意です。1回の食事に時間をかけるダラダラ食べや、仕事や家事の合間についお菓子に手を伸ばしてしまう生活スタイルは一度見直すようにしましょう。お口の中に食べ物が入っている間、唾液による自浄作用や再石灰化の力がじゅうぶんに発揮されません。メリハリのついた食生活を心がけましょう。
3-3 就寝前30分以内に食事をしている
夜寝ている間のお口は日中に比べ、唾液の分泌量が減少します。寝る前に歯磨きをしていても少しの磨き残しから虫歯になる可能性があります。少なくとも就寝30~60分前には食事を済ませておき、唾液によってお口の中の環境が正常に整ってから寝るようにしましょう。
しかし、仕事などでなかなかこうした生活スタイルが守れないこともあります。そのようなときは、しっかりと歯磨きをすることはもちろんですが、歯磨き後にジェルコートFのようなフッ素入り製品を使うことで虫歯菌の活動を抑え、再石灰化促進と歯質強化をしておきましょう。くわしくは、「フッ素で予防!虫歯菌に負けない歯をつくる方法」をご覧ください。
【商品名】ジェルコートF
amazon購入ページ
4.虫歯リスクの低い食品はコレ!
これからご紹介するのは食べ物の中でも虫歯リスクが低いもの・虫歯予防効果のあるものです。虫歯予防効果のあるものについては普段の食生活の中で積極的に摂るようにしましょう。
4-1 比較的糖度の低いアイスやシュークリーム
アイスクリームやシュークリームは一見虫歯をつくりやすい食べ物のように見えますが、甘いお菓子の中でも比較的砂糖が控えめで、お口の中に停滞しにくい形状の食べ物です。
4-2 お口に残りにくいイチゴやリンゴなどの果物
果物の中でも、水分の豊富なイチゴ・リンゴ・モモ・ブドウ・梨・パイナップル・キウイなどはお口の中に残りにくいため虫歯リスクは低いです。とくにイチゴは歯に良いキシリトール成分が含まれているためオススメです。一方、バナナは糖分が高く、ねばり気があって歯の溝に残りやすいためオススメできません。
4-3 歯につきにくく噛みごたえのある煎餅やナッツ類
お煎餅やナッツ類は噛む回数が増えることで唾液量を増やしてくれます。食べカスも歯に残りにくいため、お腹がすいてしまったというときにはこれらのお菓子を選ぶとよいでしょう。歯につきにくいお菓子としては、ゼリーやプリンなども挙げられます。
4-4 カテキンで虫歯菌を抑制する緑茶
緑茶に含まれる「カテキン」には虫歯菌の活動を抑制する力があります。どうしても甘いものが食べたいというときには、飲み物を紅茶やコーヒーから緑茶にすることでバランスをとるようにしましょう。
4-5 歯医者さんが開発した甘いお菓子
歯医者さんが開発したお菓子があることをご存じですか?
このチョコレートは甘味料として砂糖のかわりにキシリトールを100%使用した商品です。キシリトールは、虫歯菌を減らし唾液量を増やして歯質を強化するという力をもっており、虫歯予防に効果的な成分です。甘さ自体は砂糖と変わりませんが、カロリーは4分の3カットできるという優れものでもあります。ガムと違って噛んだりお口から出す必要がないため、小さなお子さんや入れ歯を使われているご年配の方にもオススメです。同シリーズの棒キャンディやグミもあります。
【商品名】歯医者さんが作ったチョコレート
公式HP amazon購入ページ
5.あわせてやっておくべき虫歯予防法3つ
虫歯をつくりにくい食生活についてご紹介してきましたが、残念ながら食生活の徹底だけでは虫歯を防ぎきることはできません。食生活の見直し、食後の歯磨き以外にもしておくべき予防法をご紹介します。
5-1 食後にキシリトールガムを噛む
先ほどご説明したようにキシリトールは虫歯予防に効果的な成分です。毎食後にキシトールの入ったガムを噛むことでお手軽に虫歯予防をすることができます。キシリトールガムを選ぶ際には、糖類0g・キシリトール50%以上配合のものを選ぶようにします。オススメなのは歯科専用キシリトールガムです。歯科専用のものはキシトール含有量が100%で、一般製品よりガムの硬さが2倍あるためたくさん噛むことで唾液量の増加を見込めます。くわしくは、「ガムを噛んで虫歯予防!キシリトールガムで大切な歯を守る」をご覧ください。
【商品名】歯科専用キシリトールガム
amazon購入ページ
5-2 歯磨きにはフロスなどの補助用具を使う
歯磨きをするとき歯ブラシだけではお口の中の食べカスを取りのぞけないことがあります。そのようなときにはデンタルフロスや歯間ブラシ、先の細くなった歯ブラシ(タフトブラシ)などを効果的に使って、普通の歯ブラシでは届きにくい奥歯や食べカスのつまりやすい歯間をしっかり磨くようにしましょう。
5-3 歯医者さんでの定期健診
初期の虫歯は見た目にもわかりにくく痛みもないため見過ごしてしまがちです。定期的に歯医者さんの健診に通うことが虫歯の早期発見につながります。また、それぞれのお口の状態や歯の並びにあわせた歯磨き方法やケアのしかたを教えてもらうことができます。
6.まとめ
食生活は体の健康だけでなく、歯の健康にも大きな影響を与えます。普段の食生活を見直して、虫歯をよせつけない歯をつくりましょう!