歯がしみる…これって虫歯?しみる原因と自分でできる6つの対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

なんか歯がしみる…

そんな不快な症状に悩まされているかた…いらっしゃいませんか?

しみると虫歯なのかな?と思うかもしれませんが、虫歯以外でもしみることがあるのです
虫歯じゃないときは、歯医者に行かなくても自分で対処できることがあります

今回はしみるときの症状を写真付きで説明し、そのあとにしみへの対処法を説明していきたいと思います

1.歯がしみるときに考えられる4つの症状

歯がしみるときには虫歯を筆頭に4つの症状が考えられます
自分がどれにあてはまるのか、確認してみてください

1-1.虫歯

皆さんがイメージしやすい「歯がしみる」原因にまっさきにあげられるものは、虫歯になります
虫歯は歯がとけてしまい穴があいてしまうので、歯がしみやすくなります

虫歯の親知らず
↑広範囲に歯がむきだしになっていれば、しみるのは当然

銀歯の周りの虫歯
↑銀歯の下に虫歯が大きく広がることも。穴があいてないのにしみることがあるときは、詰め物の下の虫歯が原因のときがある

虫歯 進行

上の図で左から3番目のC2レベルの虫歯のときは、冷たいものにしみるといった症状がでます
しかし、虫歯が大きくなってC3になると、温かいものにしみたり甘い物でしみてしまいます。そこまで症状がひどくなると歯の神経をとらなくてはなりません

虫歯は歯医者で削って治すしか治療方法がないので、虫歯が大きくなる前に治しましょう

1-2.歯周病

歯周病になると歯ぐきが下がってしまい、歯がむき出しになります

歯周病写真
↑歯ぐきが下がって歯の茶色がかった根っこの部分がむき出しになっている

歯は一番表面にエナメル質があり、エナメル質の下には象牙質があります。そして象牙質の下に神経があります

知覚過敏

象牙質には細かい穴が開いており、これを象牙細管(ぞうげさいかん)と言います
この穴は神経に繋がっているので、冷温酸甘といった刺激があると、穴を通じてしみることがあります

象牙細管
↑図のような象牙細管の穴が、象牙質にはたくさんある

以上のことから、歯周病で歯がむき出しになって象牙質がむき出しになると、しみてしまうことがあります

1-3.酸蝕症

歯は酸にながくさらされていると、溶けてしまいます。1-2.でも説明したように、象牙質がむき出しになるとそこからしみてきてしまいます

食品に含まれる酸や胃液の酸で溶けるので、お酢を常飲している人や吐くのが癖になってる人は歯がしみることがあります。また、酸を扱うお仕事の人はその影響で歯がとけてしまうことがあります

酸蝕症

酸蝕症

酸蝕症になると歯がうすくなるので、歯の先端が透明に見えたり、歯の根元部分の象牙質が透けて茶色に見えてきます

関連記事「歯の生活習慣病「酸蝕症」!歯を酸から守るために知っておくべきこと

1-4.歯ぎしり

顎の力はとても強いので、歯ぎしりによって歯がすりへったりヒビが入ったりしてしまいます。

前歯 ひび
↑歯はヒビが入ってしまうことがある

また、歯ぐきと歯の境目がかけてしまい、くさび状欠損という状態になることがあります。

くさび状欠損
↑歯と歯茎の境目がえぐれてしまい、くさび状欠損になっている

歯ぎしりのダメージが蓄積されるとヒビや欠けといった症状がおこり、そこから象牙細管を通じて刺激が伝わってしみてしまいます

2.自分でできる6つの対処法

歯がしみるけど忙しくて歯医者に行く時間がない…そういう時は自分で対処していただく必要があります
そんな方のために、自宅でできる痛みのごまかし方について紹介していきます

※注意
ちなみに、虫歯で歯がしみる時は、自分でできる効果的な対処法はほぼありません。やったとしても、痛み止めを飲んだりするくらいで、虫歯自体は放置をすれば悪化の一途を辿るだけで根本的解決になりません

明らかに虫歯だと分かる人は、時間を作って早めに歯科医院に行ったほうが安心です

2-1.柔らかい歯ブラシで優しく歯磨きをする

しみる症状は、象牙細管がむき出しになっていることが原因の1つとされています。だから、象牙細管をふさげば、しみる症状がなくなっていきます

そのためには、歯の表面を清潔にしている必要があります

歯の表面をキレイにしていると、刺激を遮断してくれるスメア層や再石灰化層というものが象牙細管を覆ってくれるのです。もし、歯の表面が汚れたままだと、虫歯菌が酸を出して更にしみてきてしまいます

スメア層と再石灰化層
↑象牙細管にスメア層と再石灰化層(図でいう●印)が入り込んで刺激を遮断してくれる

だから、しみるところを歯ブラシで磨くというと逆効果のように思えるかもしれませんが、なるべく歯を磨いてほしいのです。

歯ブラシを一時的に柔らかいものにしたり、歯間ブラシやフロスだけでも続けたり…それでもしみてつらいならガーゼで歯の表面をぬぐうといったことをして、歯の表面に汚れが溜まらないようにしましょう

 シュミテクト

シュミテクトという知覚過敏用の歯磨き粉と同じ名前で、歯ブラシが出ていました。「超やわらかめ」なので、歯に過剰な摩擦がおきません。こういったやわらかい歯ブラシがおすすめです
Amazon

2-2.ヤニ取り歯磨き粉を使わない

歯磨き粉には色々な種類があり、種類によっては研磨剤がたくさんはいっているものがあります

もし、使用している歯磨き粉が「ヤニがつきにくい」「ステインがつきにくい」といった商品だったら使用するのをやめてください

2-3.知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏用の歯磨き粉は、刺激をつたわりにくくする成分が配合されています
継続して使うとしみが改善されることがあるので、歯磨き粉を変えてみるのも一つの手になります


 システマセンシティブ 

歯ぐきが下がっている人はこのシステマセンシティブがおすすめ!
詳しくはこちら


シュミテクト

気になる症状別に使い分けができるのがシュミテクト
虫歯、歯周病、口臭…それぞれのお悩みにあった商品を選びましょう
詳しくはこちら


関連記事「冷たい水がキーンとしみる!知覚過敏に効く歯磨き粉教えます

2-4.食いしばらないように意識したり張り紙をする

食いしばりは…実は厄介で、やっている本人が自覚しにくい症状なのです。

なぜなら、食いしばりは「癖」の1つのため、本人は無意識のうちにおこなっているからです。実際に、とても歯がすり減っていて説明を丁寧にしても「自分は食いしばっていない!」と頑なに認めない人もいらっしゃいます。それだけ、「自覚できない症状を自覚する」ましてや「自覚して治す」ことは難しいのです

だから、まず、「自分は食いしばっているんだ!歯と歯が接触してはいけないのに緊張するとくっついているんだ!」と、気づいてもらうことが第一になります

そのためには、上と下の歯が接触しないように枕の高さを低くしたり、スマホをいじるときには「自分は歯が接触してないかな?」と意識的に振り返ってもらうといった、地味な努力が必要とされます

また、パソコンのモニターの横や、電気のスイッチのところに「噛みしめない!」と書いた付箋を貼って、目についたら噛みしめてないか振り返るといったリマインダー(自分をふりかえる)ことが効果的とされています

関連記事「歯だけじゃない!体にも悪影響を与える「歯ぎしり」の正体とは

2-5.ポカリやジュースを避ける

ポカリスウェット(イオン飲料水)やジュースなどの甘いものを頻繁に飲んでいると、お口の中が酸性になってしまい、歯がとけてしまいます。日常的にこれらの飲み物を摂取する習慣がある人は、お茶やお水にかえたほうが良いでしょう

もし、スポーツのあとや風邪などで、大量に汗をかいて明らかに脱水症状がおきているときはイオン飲料水は効果的です。しかし、歯のためにはイオン飲料水を飲んだ後にお茶や水を飲んで口の中を洗い流したほうが良いです。余裕があったらそのようにしましょう

関連記事「スポーツドリングは虫歯になる!~熱中症対策の意外な弊害~

2-6.酸っぱいものを食べ過ぎない

健康のためにお酢を飲んだり、酢の物をたくさん食べる人がいます
体の健康には良いのですが、摂取のしすぎて歯がとけているかもしれない人は、食べる量を制限しましょう

3.歯医者でおこなう治療法

歯医者で行う治療は少し本格的になり、歯をけずったり詰め物などをしていきます。
しみの度合いが小さいと歯医者い行くのが億劫かもしれませんが、専門的な治療をしたほうが症状が改善される可能性が高いので、時間に余裕があったら歯医者に行って治しましょう

なお、繰り返しになりますが、虫歯の人は歯医者での専門的な治療でしか治せないので、しみる症状が出たら時間を作ってなるべく早めに歯科医院に行ってくださいね

3-1.虫歯やえぐれた歯を樹脂などで補う

虫歯や歯ぎしりによるくさび状欠損、または破折などで歯の一部が無くなってしまった、そこを補ってあげるればしみがなくなります。

治療法は喪失した歯質の大きさによって変わり、小さい欠損ならコンポジットレジンという白い詰め物で1日で治せます↓

CR修復

 中くらいの虫歯だとインレーやアンレーといったつめものを作って歯を治します↓

インレー修復

歯質がたくさん無くなってしまったら、歯をぐるりと削って被せていきます↓

インレーや被せ物は、保険診療だと銀色の金属になります。自費診療だとセラミックなどの白い材料を使用することができます

参考記事「Dr監修!虫歯治療で銀歯にしない方がいい3つの理由とは?

3-2.刺激を遮断するコート剤を塗る

歯の表面の穴をふさぐためにコート剤をぬります。わかりやすく言うと透明なシールのようなものを歯の表面に覆って刺激を遮断するのです。

このコート剤は薄いので、症状が酷い人は効果が出にくいことがあります

また、歯ぎしりや歯ブラシではがれてきてしまうので、定期的に塗りなおさなければ症状が改善しない人がいます

 3-3.マウスピースを作る

ナイトガード マウスピース

マウスピースを使うことによって、歯ぎしりから歯を守ることができます

歯医者では型をとって患者さんごとのマウスピースを作っていきます

寝ているときに装着して歯ぎしりから歯を守るといった用途が主になりますが、吐くのが癖になっている人は「吐く前にマウスピースを付ける」とルール付けすることによって歯を胃酸から守ることができます

3-4.かみ合わせの調整をする

かみ合わせ特定の歯にだけ力がかかっていることがあります。負担過重になっている歯はしみやすくなったり歯周病になりやすくなります

かみあわせを調整するために歯を削ったり、逆に盛り足したりします。広範囲にかみ合わせの調整が必要なときは、被せ物のやり直しなども行います

3-5.歯ぐきを切って歯を覆う手術をする

歯ぐきが下がっているところを上あごの歯ぐきなどを移植して歯ぐきを覆う方法があります。この手術をすると、しみ対策に加え、歯ぐきがむき出しになったところが覆われて見た目の改善に繋がります

3-6.神経を抜く

しみがなかなかひかないときや、効果的な治療法が他にないときは、しみる原因である神経を抜くことがあります。神経をぬくとしみるといった症状がなくなります

根管治療

しかし、神経を抜くと歯が弱くなるので、歯が割れやすくなったり根っこの先に膿が溜まる病気になる可能性があります

3-7.歯を抜く

ひどい歯周病で歯がしみてしょうがない、といった方で、歯がグラグラしていて歯を残すころが難しいばあいは、抜歯をすることがあります

4.まとめ

歯がしみると「虫歯かな?」といったイメージがあるかと思いますが、そうではない場合が多いことがお分かりいただけたでしょうか?

虫歯じゃないときは、歯磨きのやり方や、日常の動作の見直しなどをしてもらうことになります
地味な治療で達成感がないので継続が難しいですが、続けていけば症状は改善していきますので、がんばりましょう

  • nico 7 クインテッセンス出版会社
  • 一般社団法人 豊橋市歯科医師会
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

SNSで最新情報をチェック

コメントはこちらからどうぞ

コメントを残す